佐賀町日記

林ひとみ

自然教育園

いちだんと寒くなってきた12月中旬、

目黒の自然教育園を散策した。

 

またじわじわとウイルスの流行が拡大するなか、

活動しづらくもどかしい日々が続いているので、

自然のなかで深呼吸したくなったのだ。

寒くないように、重ね着をして、足首にカイロを貼って、

マフラーと帽子と手袋をもって出かけた。

装いに反して、足取りは軽い。

 

夕暮れどきの小一時間、森のなかをゆっくりと歩いた。

土や落葉の匂い、どんぐりの落ちる音、

野鳥の声、そよ風、樹々の葉擦れなどに、

すこしずつ心身がほどけてゆく。

なんて心地よいのだろう。

砂利道を歩くざくざくという音が、

規則と不規則のあいだをゆれている。

マスクと帽子を外して、空気を深く吸い込む。

冷たく乾いた空気がのどから気管に伝わってゆく。

ふと電車のなかで読んでいた本のなかの、

ロシアの冬の描写を思い出す。

マイナス20℃は普通で、マイナス25℃になる朝もあって、

そういう日は冷たい空気が肺に入って危険なので、

学校が休みになる、という。

体験したことのない寒さをほんのすこし想像してみる。

行く先に、真赤な紅葉がトンネルをつくっている。

わあとってもきれい。足を止めて世界をみつめる。

今年さいごの、見納めの夕紅葉だ。

写真を撮りたくなるけれど、

写真には写らないものがあると想った。

いっぽうで、写真にしか写らないものもあって、

不思議だなあと思う。

 

赤い実のムサシアブミや南天や、

万両、千両、百両、十両などなど、

どれがどれだかよくわからないまま、

冬の彩りを楽しむ。すすきもまだすこし残っている。

ところどころ葉っぱや枯枝に、蝉の抜け殻がまだついている。

幾日も経って、雨風にも動じず、その形のままで、

抜け殻として冬を経験しているのだと思うと、

そこにもいのちがあるような気がした。

 

園の奥のほうにある名所のひとつの「おろちの松」が、

なんとひっくり返って倒れていた。

根がむき出しになってこちらを向いていて衝撃的だ。

びっくりして立て板を見てみると、

去年の大きな台風19号による倒木らしい。

江戸時代から樹齢350年と推定されている松の巨木。

唖然と立ち尽くしていると、その松の立っていたところに、

みず色の冬空が広がっていた。

存在の空白。あるいは不在。あるいは。

倒木後「おろちの松」の松ぼっくりから種がとれて、

春には芽がでたそうなので、

いのちは別の形で受け継がれていくということだった。

 

閉園の16:30にはもうあたりは薄暗い。

それでもまだもうすこしここにいたいと思った。

だからまた近いうちに来ようと決めて、

うずらの卵のような小石を植物の茎でくるっと結んで、

木の根元へ目印において、門を出た。

 

春がきて暖かくなったら山に登りたい。

小さくていいので、運動靴で登れて、

できれば日帰りできるような山に。

来年の目標がまたひとつふえてうれしい。

 

 

sagacho-nikki.hatenablog.com