佐賀町日記

林ひとみ

梅雨 アドルフ 沖縄

今年の東京の梅雨入りは6月11日だった。

入れかわるようにその翌日、

沖縄はいち早く梅雨明けを迎えたという。

 

冷たい気流と暖かい気流がせめぎあい

梅雨前線がしばらく停滞しているように、

COVID-19の感染者数は低空飛行が続いている。

このところ東京の新規感染は日に20~40人くらいで、

落ち着いているといっていいのか、慣れたといっていいのか。

6月2日に発動された東京アラートは、

その基準のわかりにくさから不人気で、

東京の梅雨入り宣言とともに、あっけなく解除された。

「また感染者数が増えてきましたよ」と

注意を呼びかける趣旨はよかったと思うけれど、

みんな「自粛はもう限界!」なのかもしれない。

日に日に社会は動きだしている。

 

そして動植物は淡々と生きている。 

ベランダのクチナシが白い花をつけた。

ほんのすこし嗅ぐだけでお腹いっぱいになる

甘くて複雑な独特の香り。

近くの公園の泰山木の花は

見ないうちにほとんど終わってしまった。

ぼってりとした大きな花は、

樹上の高くに、天のためだけに咲いているよう。

それを見たくて心は背伸びをする。

 

公園の先にある開館を待ちに待った図書館で、

手塚治虫の晩年の長編漫画「アドルフに告ぐ」を借りる。

第二次世界大戦前後の3人のアドルフをめぐる話だ。

ドイツ人のアドルフ、ユダヤ人のアドルフ、

ドイツとユダヤの混血のアドルフ。

それに狂言回し/ストーリーテラー役の峠草平も絡んで、

サスペンス要素の強い大人向けの作品は重層的だ。

作者自身の阪神地方での戦争体験からの描写は具体的で、

史実と創作を大胆に横断する物語にぐいぐい惹きこまれる。

週刊文春での連載中に入院し一時休載したために、

終盤は描ききれなかったと作者は語るが、

善悪のないまぜになった人間の業に、しばし放心。

人の罪深さはどこからやってくるのだろう。

 

今年も沖縄の慰霊の日がやってきた。

75年前の6月23日、

3カ月にも及ぶ組織的な地上戦が終わったとされる日。

米軍よりも日本軍のほうが怖かったという数々の証言をきくと、

私たちの国は一体どうなっているのだと悲しくなる。

4年ほど前に沖縄・小浜島へ旅をしたとき、

地図の海岸線に記されていた「震洋艇格納壕」。

そのすぐ隣には神社のマークの御嶽/うたきもある。

戦争末期の特攻用の小型ボート「震洋/しんよう」だ。

気になってホテルの方に聞いてみると、

「ぼくも島の人間ではないので詳しいことはわかりませんが、

 島の人が大事にしている場所のようなので、

 写真などはお撮りにならないほうが・・・」という。

浜辺へ降りて近くまで行ってみると、

樹々にすっぽり覆い隠され鬱蒼としていて、

とても近づける雰囲気ではない、怖い。

サンゴの体積した白いビーチのうえで、

うそみたいに透明なターコイズブルーの海を背に、

遠くから合掌し瞑目する。

オフシーズンでひと気はなく、

波の音がざわざわと賑やかで、太陽の熱量が大きい。

しだいに波音が360度からせまってきて、

その音のなかに、宙に浮いているような、

無重力感のなかに、立ちつくす。

声が聴こえたような気がした。

 

「わたしたちは誰も恨んでいません。

 わたしたちには後悔も未練もありません。

 わたしちはただ生きたのです。

 人が進化してほんとうに平和なときがきたら、

 わたしたちのことは忘れていいのです。

 そのときには、あなたたちは

 戦いを繰り返すことはないでしょう。

 だから忘れても忘れなくてもどちらでもいいのです。

 生きていることを愛してください。

 きょうここにきてくれてありがとう。

 あなたに会えてうれしかった。」

 

わたしは戦争をほんとうには知らない。

だからなのか、時間の経過もあってか、

みた目とはうらはらな、

とにかく透明でほんのり明るいエネルギーを

その場所で感じることができてよかった。

そして人のポジティブな進化をわたしは信じている。

 

沖縄の広い空から、

江東区佐賀町の6月の空へ戻ると、

ひっきりなしにウミネコの群れが飛びまわっている。

ちょうど繁殖期にあたるようで、

「制空権はウミネコにあり」といわんばかりに

朝昼晩を問わず、鳴き声がなかなか騒がしい。

でも、戦闘機でなくてよかった。 

 

平和が、

戦争によって裏付けられるような相対的なものでなく、

絶対的なものであるといい。