佐賀町日記

林ひとみ

本 わら一本の革命 | 福岡正信

自然農法の提唱者である

福岡正信著作「自然農法 わら一本の革命」を読んだ。

 

自然農法の実践と哲学を

口語体で平易に記述した指南書ともいえる本作は、

1975年に柏樹社より出版され、

1983年に春秋社に引き継がれ、

増版を重ねながら読み継がれている作品だ。

 

愛知県伊予市に生まれた福岡正信/1913‐2008年は、

岐阜高等農林学校/現岐阜大学農学部を経て

横浜税関の植物検査課に勤務していた25歳の頃、

心身の疲労から急性肺炎を患い、死の恐怖に直面し、

人生を一変させる強烈な価値観の転換を体験する。

徹底的な懊悩の末に「この世にはなにもない」という確信、すなわち

「架空の観念を握りしめていたにすぎなかった」ことを体得したという。

その後、郷里へもどり帰農し原始生活を始めるが、

当時村長であった父親の勧めや、激化する戦争の影響から、

高知の農業試験場で科学農法の指導・研究に8年間携わったのち、

終戦とともに、再び郷里で帰農して以来、

終生、自然農法を実践・提唱しつづけた、独立独歩のパイオニアだ。

 

独特の否定の精神、

人知・人為は一切が無用であるという

一切無用論に貫かれた思想により辿りついたのは、

米と麦の連続不耕起直播、またの名を

緑肥草生米麦混播栽培というユニークな農法だ。

 

秋の畑にまだ稲がある10月上旬頃に

雑草対策と緑肥を兼ねたクローバーの種を稲の頭からばら播き、

つづいて10月中旬頃に麦の種をばら播き、

およそ2週間後の10月下旬に収穫の稲刈りをし、

地力・発芽・保水対策、雑草や雀対策として

脱穀後の生の稲わらを長いまま畑全面に振りまく。

それと前後するように11月中旬以降または下旬に、

鳥や鼠たちに食べられないように、また発芽まで腐らないように、

粘土団子にした稲の籾種を播く。

翌年5月に麦刈りをし、

脱穀後の麦わらを同じように長いまま畑全面に振りまき、

6~7月はあまり水をかけず、

8月以降時々走り水をかける無滞水にし

稔りの秋を迎えるという、奇想天外な米麦の一世一代だ。

 

秋に同じ田畑に麦と米を播き、

その上にわらを振りかけるだけの農法ともいえるが、 

どうしたら何もしないですむかということだけを

何十年も追求してきた結果、

これ以上簡単で、省力的な作り方はなく、

もうこれ以上手を抜くところはなくなってしまった、

という境地に至る福岡翁だ。

 

苗代づくりや田植えはどこへやら、

不耕起・無肥料・無農薬・無除草でありながら、

現行の科学農法以上の収穫量をほこるそうだから、凄い。 

 

奇跡のりんごの木村さんをはじめ、

現代の農業やわたしたちの食生活に、

計り知れない影響を与えていることだろう。

 

「 自然農法は、いつでも科学の批判に耐えられる理論をもっています。

 そればかりか自然農法は、科学を根本的に批判し、

 指導する哲学をもっているから、

 科学農法にいつも先行するものだと断言しておきます。」

 

徹底的な否定の精神を、建設的に用いて道を切り拓いた

ユニバーサルな傑人の偉業「わら一本の革命」に、

あっぱれと感嘆するばかりだ。

 

「この世ほど、すばらしい世界はない。」

という翁の言葉が、植物の種のように、

わたしという土地に健やかに深く根付きますように。