佐賀町日記

林ひとみ

山陰の旅 鳥取編 

中国山地の北側に位置し

日本海に面して東西にひろがる山陰地方は、

古代にまでさかのぼる歴史をもち、

かつて出雲・石見・隠岐伯耆因幡と呼ばれた国々は

多くの神話の舞台となったことから、

神話の国とも謳われている。

 

島根から東へ、中海/なかうみという湖を越え、

鳥取県北西部の境港/さかいみなとを訪れた。

山陰特産のカニや魚介類が水揚げされる漁港で、

貿易港でも、客船の航路でもあるという大きな港だ。

かつては北前船/きたまえぶねが寄港し、

現在では隠岐の島をはじめとした国内船や、

韓国やロシアへの国際船も出入港するようで、

大型フェリーからイカ釣り漁船まで、

水産庁から海上保安庁まで、大小さまざまな船が停泊していた。

ときおり世界共通の言語である汽笛が鳴ったが、

Buoooーという深みのあるニュートラルなその音を聴くと、

懐かしいような気持ちになるのは、なぜだろう。

 

県中央部に位置する城下町・倉吉は、

かつて城が築かれたという打吹山/うつぶきやまのふもと、

玉川沿いの白壁土蔵/しらかべどぞうの街並みが、

伝統的建造物群保存地区として整備されていた。

白い漆喰壁に、黒い焼杉の腰板が張られ、

屋根に朱い石州瓦を葺いた土蔵や商家が、

江戸・明治期の面影を伝えていた。

ゆるやかなカーブをもつ一枚石の石橋が

小川をまたいで建物の裏口と通りをつないでいたが、

その実用的で何気のない石橋がとても美しかった。

陣屋町/行政の中心地でもあった倉吉には、

現在も市役所があり、建築は丹下健三氏によるそうだが、

昨年10月21日の鳥取県中部地震により、震度6弱を記録したという

市内のあちらこちらの民家の瓦屋根には、

いまだ青いブルーシートが張られたままで、

ぬきさしならぬ現在進行形の、リアルな街並みが印象深かった。

 

岡山との県境にほど近い

県南東部の智頭宿/ちづじゅくは、

江戸時代には宿場町として大そう栄えたという町で、

奈良時代以前に結ばれた兵庫県姫路へ通ずる因幡街道と、

岡山へ通ずる備前街道が交わる地で、杉の産地でもあるという。

同地で山林業や問屋業を営んでいた大庄屋・石谷家の住宅が

国指定重要文化財として公開されており、

部屋数約40に広大な土間・7棟の土蔵・茶室・庭園などを有する

武家屋敷風の大規模なその邸宅からは、

往時の繁栄が偲ばれ、見応えがあった。

 

県北東部にひろがる鳥取砂丘では、

雨と雪との入り混じる、すさまじい強風に、

砂が舞い、目を開けているのがやっとだった。

黄土色の砂の上に、およそ同系色の駱駝/らくだが3頭、

目も脚もたたんで休息していた。

はじめて見るラクダは、なんてユニークなのだろう、

背中に同じくらいの大きさのこぶがふたつ、

犬のようにWoonと吠えたのでびっくりした。

年々縮小しているという東西16㎞・南北2㎞の海岸砂丘は、

雨雪を吸収して、常に内部に水分を保っているそうで、

出現したコバルトブルーのオアシスが、ひときわ神秘的だった。

 

湯治湯として名高い三朝/みささ温泉は、

荒涼とした三徳川/三朝川の周辺に宿や病院が集まり、

大学施設とも連携しているという、珍しいラジウム温泉だ。

白い狼を助けたお礼に神託を得たという伝説の起源をもち、

1164年/長慶2年以来、

楠の木の根元から湧出し続けているという株湯/かぶゆは、

口に含むとわずかに湯の花の味がした。

41~42℃の源泉は、無色透明・ほぼ無臭で、なめらかだ。

放射能ラジウムが崩壊したときに生じる

微量の放射線ラドンガスを体内に吸収すると、

心身が活性化され免疫力が高まるということで、

入浴・飲泉はもちろんだが、より効能を求めるならば、

肺から蒸気を取り入れるのが最も効果的ということだった。

かつて三朝温泉病院は傷痍軍人の療養所として

設立されたという歴史をもつことからも、

傷ついた多くの人を癒し続ける、

懐の深い名湯であり温泉街なのだろう。

再び、ゆっくりと訪れたい霊泉だ。

 

深緑色の小山のもこもことした山並みや、

朱や黒色の石州瓦屋根の家並みが印象的な、 

奥の深い、どこか気品の漂う山陰だった。