佐賀町日記

林ひとみ

本 岡本太郎 | 沖縄文化論

岡本太郎の「沖縄文化論 忘れられた日本」を読んだ。

 

多岐にわたり創作をくりひろげた芸術家が、

1960年に雑誌「中央公論」に連載した作品だ。

氏がはじめて沖縄を訪れたのは、

アメリカ統治下にあった1959年秋のおよそ半月で、

ひとつの恋といえるほど、沖縄に夢中になったという。   

 

かつてパリ大学・ソルボンヌ校に学び、

民俗学ではオセアニアを専攻したという岡本氏の、

視野の広い、明晰なものの見方・考え方や、

愛に基づいた、偏りすぎることのない、

批判精神や自己分析が、興味深い。 

 

 

沖縄がかつて直面した、

そしていくつかは今も直面している、

人頭税という圧政や、風土病マラリア

気象条件である台風、大戦末期の地上戦、

基地問題などの、過酷な歴史と運命。

そのなかで生まれ、土地に根付いている、

固有の歌や踊り、また信仰のあり方に、

沖縄文化の特性を見出し、

そしてそこに忘れられた古来の日本が生きているという、

斬新で大胆な文化論。

特に沖縄本島に程近い久高島では、

なんのモニュメントもない、一見するところ空地のような、

御嶽/うたきという聖地に衝撃をうけ、その清浄さ・潔さを、

物質にまつわる不浄さ・不潔さと対比する感受性は、

現代のわたしたちに親しいものではないだろうか。

 

一方で、失われゆく無形文化を嘆くばかりの、

当時の沖縄への物足りなさをも、

今いったい何を生み出しているのか、と指摘する。 

 

また、本土における花柳界の舞踊や歌舞伎、

わびさびの文化や形式主義などを通じて、

事あるごとに言及される本国への批判は、

鋭く的確だ。

 

 

2008年にはじめて中公文庫版を読んでから、

再読する度に、新たな感銘を受けているが、

今回もっとも印象にのこったのは、

人間の純粋な生き方というものがどんなに神秘であるかを

伝えたかった、という一文だ。

 

およそ半世紀前に、氏が沖縄との出逢いから、

日本および自己を発見した道のりは、

現在のわたしたちにも、多くの示唆を与え、

また自分自身のこととして、

いきいきと鳴り響いてくるのだった。