佐賀町日記

林ひとみ

溥儀 | わが半生 「満州国」皇帝の自伝

初夏から梅雨にかけて

溥儀/ふぎの自伝「わが半生/我的前半生」を読んだ。

 

昨夏に記録映画「東京裁判」を観た際に、

法廷で証言をする溥儀に興味をもったことと、

ベルトルッチの映画「ラストエンペラー」を

再観したことが、きっかっけだった。

 

愛新覚羅・溥儀/1908‐67は

まさに歴史に翻弄された元皇帝だ。

ほんの2歳で清朝の第12第・皇帝に即位し、

辛亥革命による王朝の終焉とともに6歳で退位し、

5年後まぼろしのように再び数日間皇帝となり、

いつしか日本人と結託して満州国の皇帝となり、

敗戦とともに捕虜となって、のちに戦争犯罪人として、

のべ15年にわたる収容所生活を送り、

その間に大改造を遂げ人民として再生したという、

特異な運命を生き抜いた人物だ。

 

本書は、中国政府の管理する戦犯収容所にて

思想改造のために、自白と罪の自己認識を目的として

まとめられた回想録を原点としているという。

溥儀が口述したものを、

共に収容されていた弟・溥傑/ふけつが

文章化したものだったようだ。 

その記録が政府や関係者等に配布されて反響を呼び、

本格的に書籍化すべく書き改めるために

ライター・李文逹との共同作業が開始されたのは、

溥儀が特赦をうけて北京植物園に勤めはじめた1960年だったという。

膨大な歴史的資料を紐解きつつ、なんども練り直されて、

1964年に刊行されるとすぐに日本語にも翻訳されたようだ。

絶版と再販を重ね、今回は筑摩書房の叢書/1977年および

文庫/1992年に収録された版を読むことができた。

 

本書でおよそ年代順に語られる人生模様は、

個人史としても歴史としても実に興味深い。

皇帝というものがどのようにつくられるのか、

ひいては人間というものがどのようにつくられるのかを、

みているようでもあった。

およそ270年続いた清王朝

愛新覚羅/あいしんかくら一族としての家系や生い立ちから、

物心ついたばかりの頃の帝王生活につづく

革命後の廃帝生活は恐ろしいほど人間離れしているし、

一族の誇りをかけて再び皇帝になるという野心が

日本軍国主義の野望と奇妙な一致を遂げてゆく様は、

よく練られた悲劇の舞台をみているようだった。

今となっては傀儡国家と皮肉される満州国だけれど、

曲りなりにも14年間成立していたのだから、

よほど心血を注いでのことだったのだと思う。

日本は国土が小さく資源も少ないという認識のもと、

列強国と対等に渡り合うために

満州の資源豊かな荒野を開拓したけれど、

そもそもの焦りや劣等感が自存自衛という名分を得て

死に物狂いの大戦へとつながったのだと思うと、胸が痛む。

遡れば、江戸末期の開国時に交わされた

不平等条約にまで辿り着くようだし、また明治維新でさえ

背景にイギリスやフランスの援助と思惑があったというから、

国家というのは、なんとも込み入った世界情勢と

無縁ではいられないのだろう。

 

一転して感動的なのは、

戦犯・溥儀のメタモルフォーゼのドラマだ。

かつての皇帝は、掃除や洗濯は勿論、

身だしなみを整えることも、靴の紐を結ぶことも、

足を洗うことも、自分でドアを開けることも、

水道の蛇口を開閉することも、

しゃもじ・包丁・はさみ・針・糸・などを

さわったことも、なかったという。

侍従の者にかしずかれて、気位が高く、虚弱で、

ほとんど雲の上に生きていたような人を、

学習と労働による改造計画を通して導いたのは、 

毛沢東主席を筆頭とした中国共産党による新政府だ。

内乱や戦争に明け暮れた広大な中国をおおむね統一し、

ひとりひとりの人民が主人公となる新世界を実現した力は、

本物と思えた。

 

たまたま図書館で

VHS「ラストエンペラー溥儀 来日特集」上下巻を

みつけて観たが、1935年初来日時/29歳の若き皇帝が

ほとんど人身御供のようにみえたし、

その皇帝をなかば盲目的に崇拝する日本国民は

なにかのお芝居のようにみえたのだった。

 

盛夏をむかえ8月が近づいてくると

終戦日が思われるけれど、

今年も小林正樹監督の「東京裁判」を観ようと思う。

 

戦争という悲劇のなかに、

高貴な意図や高邁な理想が紛れ込んでいること、

それが野蛮な戦略に利用されることが、

なんとも気になるのだ。

 

砂の中の砂金のように。