佐賀町日記

林ひとみ

山陰の旅 島根編

冬の名残と春の陽気が交差する3月の上旬に

山陰の島根・鳥取へ小旅行をした。

 

島根の出雲大社足立美術館・松江・美保神社

鳥取の境港・倉吉・智頭宿・砂丘を巡り、

玉造と三朝の温泉に宿泊するという

駆け足のバス旅行だったが、

はじめて訪れた山陰地方は、

寒気の影響から薄灰色の雨雲に覆われて、

ひっそりとしていた。

 

海の近くだからだろうか、風が強く、

また小雪が舞うなか参拝をした出雲大社/いづもおおやしろは、

60年毎に行われる遷宮をほぼ終えて、

新装されたばかりということだったが、

虚飾の感じられぬ、さっぱりとした佇まいが美しかった。 

なだらかな勾配をもつ長い参道に、

石・木・鉄・銅と素材の異なる4つの鳥居がたち、

とくに左右に松の植えられた参道が印象的だった。

8世紀頃に記されたとされる歴史書「古事記」にも

記述のみられるという大社は、

時の経過とともにいっそう輝きをます、神話そのものだ。

 

庭園が名高い足立美術館では、

コレクションである横山大観日本画20数点や、

同地/安来市出身の河井寛次郎の陶芸作品、

また北大路魯山人の手掛けた器や調度に、

「細民の美食から大名の悪食までに通じていなくては、

一人前の料理人とはいい難い。」という魯山人節を楽しんだ。

徹底的に設計され整備された庭園は館内から鑑賞する大作品で、

郊外という立地も手伝って、都の寺院などでは望んでも得られぬ借景が

悠々と保たれているところが稀有と感じた。

 

宍道湖畔の城下町・松江では 、

城の内濠沿いに軒を連ねる武家屋敷と老松の並木が

美観をなす塩見縄手/しおみなわてや、

7代藩主で茶人でもあった松平不昧公/ふまいこうによって

1779年/安永8年に建てられ、後に移築された

茶室・明々庵/めいめいあんを訪れた。

厚いかやぶきの屋根に黄土色の土壁の

ゆかりの庵を目前にお抹茶をいただきたかったが、

早朝であったため喫茶の時間外ということで叶わなかった。

また、茶の湯とともに根付いている和菓子をお土産にと

楽しみにしていたのだが、銘菓といわれるそれらの多くには、

赤色2号・黄色4号・青色1号といった

着色料が使用されていたので、ひるんでしまった。 

不昧公の頃も、おなじように着色していたのだろうか。

県立美術館の閉館時間が一定ではなく、

日没後30分という、素敵な文化をもつ水の都は、

しっとりとした空気が心地よい、雨の松江だった。

 

県の最東端の美保関/みほのせきは、

江戸時代に多くの商船が往来した関所であった小さな港町で、

まるで時がとまったような鄙びた風情が新鮮だった。

高台にある美保神社は、

二柱/ふたはしらの神様を祀るため

本殿がふたつ並んでいる珍しい古社で、

森閑とした大樹に囲まれた、朗らかで美しい神社だった。

また、えびす様の総本宮でもあり、

えびす様である事代主神/ことしろぬしのかみは、

出雲大社大国主神/おおくにぬしのみことの息子なので、

両社を参拝することを親子参りというそうだ。

風が舞い雪が踊ったかと思うと太陽がふりそそぐ、

不思議な天の気だった。

 

宍道湖の南岸に位置する玉造温泉

湖へと注ぐささやかな玉湯川の両岸に旅館がならぶ

こじんまりとした温泉街で、歴史のある古湯ということだ。

8世頃に記され、ほぼ完全なかたちで伝承されているという

出雲国風土記」にも記述がみられるそうだから、

八百万の神々も湯あみされたかもしれない。

源泉59.4℃という低張性弱アルカリ高温泉は、

絹のようにきめが細かくなめらかで、

無色透明・無臭のさらさらとした湯ざわりが、心地よい。

はらはらと雪の舞い散る露天風呂では、

居合わせた各地からの旅人との一期一会の談話に

旅情が募るようで、とりわけ近畿特有の

はんなりとした語調が花を添えているようだった。

寒さに凍えた身体がぽっぽと芯から温まり、

挽きぐるみの出雲そばや、宍道湖のしじみ汁、

新鮮なお魚、鯛めしなどを美味しくいただき、

お水がよいところはお料理も美味しいと、感じ入る。

 

どこか、

原始の歴史をもつ矜持の感じられる、島根だった。