佐賀町日記

林ひとみ

小石川植物園 梅花見

先週末、早春のやわらかい陽射しの散歩日和に、

梅の花が見頃を迎えた

文京区の小石川植物園を散策した。

 

東京メトロ・丸の内線の茗荷谷駅から

坂を下ること徒歩10分ほどの距離にある植物園は、

都市のなかにありながら半ば隔絶された

大きな緑の箱庭という印象だった。

 

通称「小石川植物園」は、

国立大学法人東京大学大学院理学系研究科附属植物園」という

機械的な正式名称が示す通り、第一義的には

植物学の教育・研究のための実習施設ということだ。

そのためか園内は、どこか素っ気なく

さっぱりとしていて、かえってうれしい。

 

入場料400円で一般公開されている

161588㎡/48880坪の広大な園内を、

のびのびと、気の向くままに散策する。

ぽかぽかとした午後の太陽に軽く汗ばみながら、

叡智を秘めたような巨大なヒマラヤスギに驚嘆したり、

たわわに実った美味しそうな夏みかんを見上げたり、

足元の小さなオオイヌノフグリを踏まないように歩いたり、

時間を忘れて歩き回る。

 

かつて江戸時代1652年頃には、舘林藩の幼い藩主、

のちの5代将軍・綱吉の下屋敷/白山御殿であったそうだが、

その後1684年に幕府により「小石川御薬園」が設置され、

当時としては貴重な薬となる植物を栽培していたという。

往時の名残の「薬園保存園」や「分類標本園」は、

季節外れなのか、いささか殺風景だったが、

思いがけず現存する「旧小石川養生所の井戸」では、

山本周五郎の小説の、あるいは黒澤明の映画の、

「赤ひげ先生はここにいたのか」という感慨につつまれる。

 

台地・斜面・低地・水辺などの起伏にとんだ園内は

歩き応えがあり、陽の届きにくい木立のなかでは

思い出したような寒さに、春が浅いことを実感する。

カリン林の根元には、黄色い実がいくつか落ちていたので、

のどに良いといわれるその実を拾いあげると、

熟れた甘い香りがして、糖分のためかすこしべたべたしていた。 

また街路樹などで見なれたサルスベリプラタナスは、

それとわからないほど大きく生長していて、

思う存分根を張れる自由が、なんだか羨ましい。

 

日本庭園に隣接した梅林は、ちょうど花の見頃を迎え、

思い思いに花を愛でる人たちでほどよく賑わっていた。

とりどりの白や赤やその中間色に彩られた梅の花々からは、

気品のある香りが、風にのって、ふわりと、ほのかに届いた。

およそ50種100本ほど並んでいるという梅の木の、

ごつごつとした険しい幹や枝にふくらんだ

ひかえめにも力強い花々に、しばし心を奪われる。

 

「 勅なれば いともかしこし 鶯の 宿はと問はば いかが答へむ 」

 

平安時代の歴史物語「大鏡/おおかがみ」のなかの

「鶯宿梅/おうしゅくばい」の逸話を思い出す。

帝/みかどの御殿の梅の木が枯れてしまったので、

代わりの木を探せよという勅命をうけた使者が、

宮中にふさわしい姿形のよい梅の木を京じゅう探しまわり、

ある家の庭にやっとみつけて、掘り取って参内する際に、

その家の主が梅の木に結ばせたという歌で、

「帝のおおせですから なんとも恐れ多いことでございます

 けれどもいつもやってくる鶯がわたしの宿はと尋ねたら

 私はなんと答えたらよいでしょう」

という趣の、なんとも美しい歌だ。

その和歌をしたためた家の主とは、

紀貫之の娘であったという落としどころのある説話だが、 

時代をこえて人と人を結びつける和歌や物語のいのちは、まさに永遠だ。

そしてそれらをはこぶ花弁のような言葉たちに、

お花見とおなじように心を奪われる。

 

植物園を後にして、

茗荷谷駅へつづく上り坂の途中で通りがかった

子どものための本屋さんに、ふらりと立ち寄る。

木調の落ちついたブラウンの、ゆったりとした空間で、 

平積みになっているおすすめの絵本や、

作者別に分類されている本棚に、楽しく目をとおす。

子どもの頃に親しんだ、

馬場のぼるの「11ぴきのねこ」シリーズや、

中川・山脇姉妹の「ぐりとぐら」シリーズ、

加古里子の「だるまちゃん」シリーズなどが、なつかしい。

きけば夏目漱石を愛する若い店主が

半年ほど前にオープンした新しい書房のようで、

まるで子どもたちの宝箱のような、ゆたかなお店だった。

 

ずいぶんと日がのびた夕暮れどきに、

ゆったりとした足どりで帰路につく。

今日もおだやかな、いい一日だった。