佐賀町日記

林ひとみ

古唐津 | 出光美術館

3月の終わりに、有楽町の出光美術館

唐津/こがらつ展を観た。

 

唐津とは、桃山時代/16~17世紀にかけて

九州の肥前/佐賀および長崎地域で焼かれた焼き物で、

戦国大名が連れ帰った朝鮮陶工たちを起源とする

近世初期の窯場のひとつだ。

 

展覧会では、朝鮮陶器というルーツを経糸とし、

同時代に隆盛した国内の桃山陶器などを緯糸として、

唐津を立体的に読み解く展示構成が明快だった。

 

およそ180点の品が一堂に会し、

唐津の草創期より爛熟期にかけての、

奥高麗・斑唐津・朝鮮唐津・絵唐津・二彩唐津などに分類される

様式の推移が時系列に展開され、見応えがあった。

初代・出光左三によるコレクションならではの企画展だろう。

なかでも京・大阪を中心とした茶の湯のネットワークにより

求められた同時代性あるいは共時性というテーマが興味深く、

志野・織部などに代表される桃山陶器や、

六古窯に数えられる伊賀・備前などの陶器に宿る日本独自の美観が、

ほがらかに反映された器量が、うれしい。

 

また、奥高麗/おくごうらいと呼称される

無文様の淡いびわ色・朽葉色の茶碗がとくに美しかった。

江戸期には朝鮮産と考えられていたという

初期に多く焼かれた井戸形や熊川形の茶碗だが、

そのシンプルな形や釉色の奥行きに魅せられて、

心も時間も透き通るようだった。

 

全体を通して、

近現代における作家性の表現というような意図は見当たらず、

いずれの焼き物も、健やかで穏やかだ。

時代的な技術の未発達さは仇とならずに、

どこかのびのびと、ほのぼのと、あっけらかんとしている。

秀吉の朝鮮出兵や、中国への出兵計画など、

東アジアへの進出を視野にいれた当時の楽観的な雰囲気を

少なからず反映している、ともいえるのかもしれない。

そして、伊万里/有田での磁器の誕生はもう間もなくだ。

 

展覧会終了間際であったためか 、

会場は多くの人で賑わっていた。

どちらかというとシニア色に染まっていたのは、

骨董にまつわる地味なイメージのためだろうか。

最後にもう一度、会場を一覧し、

文士・小林秀雄が所持していたという茶碗と対峙する。

かつて20代の混沌とした頃に最も愛読した評論家で、

作品を通して触れたその稀有な精神から、

多くを学んだことを反芻した。

口径15.2㎝の程よい大きさの茶碗は、

口縁のすぐ近く、器の上部に鉄絵で施された

抽象的なほどに単純化された鳥/雁の文様が、

どことなくアンバランスな印象を与えた。

土味や下絵を活かす透明な釉薬に包まれて、

何か気になる、不思議なコンポジションの絵唐津だった。

 

美とはなんであろう。

 

小林秀雄ではないけれど、久しぶりに、

コンセプチュアルアートとは別の次元の、

概念的な命題を探求したくなった展覧会だった。