佐賀町日記

林ひとみ

木山捷平 | 井伏鱒二 弥次郎兵衛 ななかまど

木山捷平/きやましょうへいの晩年の短編集

井伏鱒二 弥次郎兵衛 ななかまど」を読んだ。

 

備中/岡山出身の木山捷平/1904‐1968は、

終戦間際の1944年12月に40歳で満州へ徴用され、

中国・長春で農地開発公社の嘱託に就き、

ほどなく現地召集をうけて応召したのも束の間、

敗戦をむかえ、同地で明日をも知れぬ難民生活を送り、

1946年8月に命からがら帰国するという、戦争体験をもつ作家だ。

それらが後に長編「大陸の細道」および「長春五馬路」へと

結実し世に評価をうけたことは興味深いが、

本作/講談社文芸文庫に収録されている短編10作および

回想記2作にも、戦争の影は色濃く反映されている。

 

1956年/小説公園に発表された短編「骨さがし」は、

とりわけユニークでいきいきとした作品だ。

戦死した夫の遺骨を探すために広島から上京した

面識のあるようなないような若い未亡人と、

作家の分身のごとき中年男が、

骨さがしに東京の街へ繰り出す珍道中を描いた物語だ。

郷里で小耳にはさんだという、

戦死者の遺骨を売る店があるのは確か名前に田のつく町、

という真偽の定かではない心細い手がかりをもとに、

飯田橋から靖国神社を経て、神田須田町の闇屋へと辿りつくものの、

どさくさ紛れにすべては水の泡と帰し、

宙に投げ出されたような、コミカルな余韻が漂う。

  

1965年/群像に発表された「山陰」は、

山陰地方をひととおり回った旅の最後に立ち寄った

ラジウム温泉として名高い三朝温泉での数日を描いた、

虚実の入り混じったような旅行記だ。

なかでも、土産物屋で偶然手にした絵葉書をきっかけに

三徳山/みとくさんの国宝・投入堂/なげいれどうへ

訪れるくだりを、遠足気分で楽しく読んだ。

三徳山は、山岳仏教霊場として

706年/慶雲3年に開山された標高約900mの霊山で、

温泉街を流れる三徳川のおよそ7㎞上流に位置する。

三徳山のふもとの三佛寺/さんぶつじは、

山全体を境内とする天台宗の古刹で、

幾つものお堂やお像などを継承しているそうだが、

なかでも標高520mの断崖絶壁に建つ奥の院投入堂は、

平安期建立のアクロバティックなその建築により、

ひときわ異彩を放っている名所のようだ。

温泉街から三佛寺までバスでおよそ20分、

宿屋で借りた和装と下駄履きで訪れたため

下車後まもなく足をくじいたという筆者は、

往復に2時間かかるという投入堂までの参拝登山を諦めて、

寺の山門付近をうろうろとしてから

茶屋に入り、ビールと名物の三徳豆腐を賞味し、

参拝登山用の草鞋を土産にするのだが、

なにかとユーモラスな描写や展開が、味わい深い。

 

1964年/還暦の頃に発表された2つの回想記

太宰治」と「井伏鱒二」では、

戦前に所属した幾つかの同人誌や、

文士の集まりである阿佐ヶ谷会のエピソードが魅力的だ。

文学はもとより、酒や将棋などを肴にしての

若かりし頃の交流奇譚だが、

時代の雰囲気や、新鮮な人物像を伝えながら、

同時に筆者の軌跡も浮かび上がるようで、興味深かった。

 

木山捷平が描くのは、

市井に生きる一見すると何気のないような人々だ。

けれどもそれらの人々が、

そう見えるほど何気なくはないこと、場合によっては

切実な大小のドラマを生きていることに、

時にどきっとさせられる。

いずれの人々もどこか健気で、

どのような事情や出来事によっても、

くさったり、いじけたり、悪びれたり、

何かにかぶれたりもしないところに、心を動かされる。

また、私小説風のその作品の主人公の

筋金入りのマイペース感は、なんだか立派でもある。

 

どうしてか、冬に読みたくなる作家なのだが、

透徹した眼差しによる是も非もない精神が、

冷たく乾いた冬の空気と似ているからなのかもしれない。