佐賀町日記

林ひとみ

映画 ロベール・ブレッソン | ジャンヌ・ダルク裁判

ロベール・ブレッソンの「ジャンヌ・ダルク裁判」を観た。

 

監督にとっては中期にあたる、1961年に撮影された、

フランスの聖女についての、61分のモノクロの作品だ。

 

ジャンヌ・ダルクは、

フランス国内およびイギリスにまたがり、

およそ116年ものあいだ争われた百年戦争の最中に、

フランス国王を救いに行け、という天のお告げにより、

劣勢であったフランス王国軍を率いて戦線に立ち、

いくつかの重要な闘いを勝利に導いた、実在の人物だ。

ほどなくして敵方に捕えられ、

投獄と裁判を経て、異端の罪で火刑に処されたが、

25年後の復権裁判で、処刑判決は無効とされ、

のち1909年に福者に、1920年には聖人となった。 

 

ユリウス暦当時の1412年頃に、

フランス北東部の村ドンレミの農家に生まれ、

13歳頃から神秘体験をするようになったという彼女は、

17歳頃に国王に謁見し承認を得て、司令官として軍を率いた。

わずか数か月で戦局を転換させ、

シャルル7世の王位継承のための戴冠式に尽力するも、

次第に国王と政策を異にするようになり、

不本意な戦における退却時に18歳で捕虜となる。

忠誠を誓った国王にも半ば見捨てられ、

およそ一年後に19歳前後で処刑されたが、

異端の審判をくだした宗教裁判には、

多くの問題や不当な要素があったという、

政治的に利用された、

理不尽な弾劾裁判だったようだ。

 

ブレッソンの描く本作は、

およそ5か月間にわたり行われた裁判とその火刑を、

簡素に印象深く描いている。

現存する裁判の記録原本と、

その25年後の復権裁判の証言を典拠としたという、

監督による脚本と台詞は、鮮やかで深淵だ。

研ぎ澄まされた構図や音響は、

物語の緊張感と一体となっている。

 

ジャンヌ・ダルクを演じる、

作家となる前の、20歳のフロランス・ドゥレは、

聖性をもった超越的な存在というよりは、

勇敢で不敵な若い女性という存在感で、

今日の人物であるかのような現実性を取り戻したかったという、

監督の意図を体現している。

 

西洋史上とりわけ有名な人物のひとりであり、

本国フランスでは国民的なヒロインのようだが、

お墓も肖像画も存在しないということが、

彼女の神秘体験にまけずおとらず、

後世の人々の想像力を刺激しているのではないだろうか。

 

オルレアンの乙女ともよばれる彼女の受難は、

イエス・キリストのそれを喚起するのは勿論だが、

とりわけ本作の主人公は、

同フランスの思想家であり活動家であった、

シモーヌ・ヴェイユを思い起こさせた。

優美でありながら男装し従軍したことや、

敬虔な信仰心をもっていたこと、

若くして客死したことなどに類似性を感じ、

死後に編纂された著作重力と恩寵」に、

久しぶりに目を通す。

 

 ” 世論は、たいへん強い原因である。

 ジャンヌ・ダルクの物語のうちに、

 当時の世論がどれほどの圧力を及ぼしているかが読みとれる。

 だが、その世論といっても、不確かなものであった。

 さらに、キリストについても・・・”

 

不確かな世界のなかで、

あまりに純粋に天の声に殉じた、

そのはげしい魂たちに、清められるかのようだ。