佐賀町日記

林ひとみ

みずがき山

今年の梅雨明けは7月16日頃だった。

ちょうどその頃、

山梨県北杜市に位置する瑞牆山に登った。

 

前日の現地入りで、

中央線をひたすら西へ向かう。

八王子、高尾、大月、甲府を順に通過する。

都市から遠ざかるにつれて、

太陽のエネルギーを強く大きく感じはじめる。

人間中心の世界から、自然中心の世界へ。

空はひろくて、おだやかだ。

空気は濃くて、やわらかい。

はじめて会う仲間たち12人と

登山口周辺の宿に泊まり、

すでに1500mある標高に身体をなじませる。

夜、見あげなくても、星がすぐ目の前にある。

探さなくてもたくさん、大きく瞬いている。

半月もすぐそこに、とてもきれい。

翌朝4時に起床し、準備運動をして、

5時過ぎから登りはじめた。

 

みずがき山は、

花崗岩でできた標高2230mの岩峰で、

むきだしになった岩肌をよじ登る、

ほどよくワイルドでアドベンチャーな山だ。

山頂へのコースはふたつあり、

今回は一般的な瑞牆山荘からのルートを登った。

登山口からの高低差は720m、

無理はしないペースで、全員無事での、

往路3時間40分、復路3時間30分の登山だった。

 

登り始めて1時間、

朝早かったせいか、標高のせいか、

後頭部がずきずき痛みはじめた。

もしや高山病かと案じたが、

雑談で気を紛らわせながら進むと、

いつの間にか治ってしまったようだ。

道中、小さな沢を渡ったり、

桃太郎岩と呼ばれる見所を楽しんだり。

きれいに真ふたつに割れた巨石の、

その60㎝ほどの岩のすき間に入りこんでみると、

ほの暗くひんやりとしていて、

なぜだか安心したのが印象深い。

所々で鎖を手繰りよせたり、

この岩どうやって登ったらいいの、

降りるときはどうすればいいの、

というチャレンジがあったり。

からだ全体でぶつかっていけるところが、

ほんとうに愉しい。

力を引きだしてくれるし、与えてもくれる。

わたしがからっぽになる。  

それがたまらなくうれしい。

どうしてだろう。

 

山頂で、また道中でたびたび、

富士山を臨むことができた。

高温多湿のこの時期、

雲や靄がかかってきれいに見えることは稀ときいたが、

まだ気温の上がりきらない午前中だったこともあって、

とてもよく観ることができた。

 

富士山をみると、わたしはいつも、

仏文学者・青柳瑞穂氏の随筆

「あたたかさ、やわらかさ、しずけさ」を思い出す。

すこし長いが、冒頭を引用してみる。

 

「富士山の美しさは、高さにあるよりも、むしろ、線にあると思う。

 線と線が描き出す形 ー つまり、その優美な姿にあると思う。

 そして、この優美な姿のために、じっさいの標高よりは、

 かえって低く見えるのではないだろうか。

 もしそうだとすれば、富士山は、

 あらゆる山岳の生命であり、誇りである高さを、

 容姿のために犠牲にしていることになる。

 すなわち、富士山は、

 丁度いいあんばいに自分の高さを調節しているのだ。」

   「ささやかな日本発掘」講談社文芸文庫/初出1960年新潮社

 

なんてユニークで美しい洞察だろう。

わたしには、

脳みそはこのように用いるのですよ、というお手本にみえる。

こうした先人の情緒にふれると、

日本人であること、日本に生きていることをうれしく思う。

 

わたしにとって

ふる里でもある東京に戻ってきて、

山や森を歩くように、

この街や雑踏を歩いていけたらと思うのだった。