佐賀町日記

林ひとみ

音楽の冬期講習会

クリスマスの時期に4日間、

音楽学校の冬期講習会を受講した。

 

講義は連日9~12時の3時間に行われ、

大学受験をひかえる高校生たちをメインに、

数人の社会人がまじった25名前後で、

ソルフェージュと楽典を勉強した。

声楽を勉強していくなかで

必要を感じたので受講したのだが、

いずれも楽譜から音楽を紡ぎだすのに、

欠かせない基礎的な音学力だ。

 

ソルフェージュは実力によって教室がわかれ、

初級のクラスで勉強したのだが、

それでもついていくのがやっとだった。

聴音を主に、視唱はほんのすこしだったが、

なんといっても聴音がたいへんだった。

ソルフェージュの聴音とは、

ピアノで弾いた旋律を聴いて五線紙に音符を書きとることをいう。

子どものころからピアノに接している人には、

鍵盤をたたいた音が、ドーとかファーとかラーとか、

音名として聴こえるらしいのだけれど、

こちらにはただ様子の異なるボーン・ボーンという音にしか

聴こえてこないから、ほんとうに困った。

聴音のコツは、拍節を数えてまず小節はじめの音を記すこと

と教わったので、拍節を数えるのだけれど、

おおよそ聴こえてくる音の音程がわからないから、

何も書くことができない。

たまに「あ、いまのはド・ミ・ソ・シ!」とわかっても、

4分音符や8分音符にタイや付点やシンコペーションがつくと

まごまごしてしまって、いっこうにはかどらない。

そのうち臨時記号の♯・♭・♮がでてきたり、

基本のハ長調/C-durから平行調イ短調/a-mollになっただけで、

もうたいへん、先が思いやられるようだった。

なんでもそうだろうけれど、できる人からみたら

どうしてできないのだろう、という世界にちがいないが、

それでも少しずつわかるようになっていくのは楽しかった。

 

楽典は、音楽の基本的な理論や作法で、

覚えることがたくさんあったけれど、

どうしてそうなのかという構造がよくわかっていないから、

覚えたこともいまいち心もとない。

小学4年生の頃だったか、学校の勉強で、

10mmが1㎝とか、100㎝が1mとか、1000mが1kとか、

1000gが1kgとか、1000mlが1ℓだとか、

そういうことがどうしてもよくわからなかった。

「どうしてそうなの?」というところから、

「そういうふうに決まっている」と父に諭されても、

「誰がどうしてそう決めたの?」といって、

なかなか納得できず受け入れるのに時間がかかった。

今では何の疑問も感じないことだけれど、

楽典を勉強しているとなぜだかそのことを思い出す。

 

大人になってからはじめた勉強なので、

できなくてふつう、

ほかにできることがいっぱいある、

という図々しさが備わっていて、

幸いとも災いともいえるけれど、

勉強できることがうれしいし、ほんとうに楽しい。

真剣でありながら、

できない、ということを、

どこか楽しんでいるフシもあって、

いいのかよくないのか。

 

やりたいことができることに感謝する、

2019年のお正月だった。