佐賀町日記

林ひとみ

エルンスト・ルビッチ | To Be or Not to Be

エルンスト・ルビッチ/Erunst Lubitsch の

映画「To Be or Not to Be/生きるべきか死ぬべきか」を観た。

 

第二次大戦中の1942年にアメリカで制作された本作は、

恋愛と戦争サスペンスとが織り込まれた

シニカルなコメディタッチのモノクローム映画だ。

 

物語はポーランドの首都ワルシャワを舞台に、 

第二次世界大戦のきっかけとなった

ナチス・ドイツを筆頭としたポーランドへの

歴史的な侵攻/1939年の直前からはじまる。

主人公は舞台俳優のヨーゼフとマリアのトゥーラ夫妻で、

冒頭では、当時ヨーロッパで勢力を拡大していた

総統ヒットラーを巧みに皮肉った舞台の稽古模様が展開され、

その小気味のよさにドキリとするやら笑っていいやら。

とまれ不穏な情勢のためにプログラムの変更を余儀なくされ、

やむなくシェークスピアの戯曲「ハムレット」を公演することとなる。

一座の看板女優である夫人マリアは、

連日の花束の送り主で熱烈なファンである青年ソビンスキーを

楽屋に招待すべく、メッセージを手紙にて言づける。

劇中、夫ヨーゼフ演じるハムレット王子の名台詞

「To be , or not to be , ー」を合図に訪ねてくるようにと。

素知らぬ夫ヨーゼフは名場面の最中に退場する青年を認めて、

役者としての自らの才能を憂う一方、

夫人マリアはソビンスキーと逢瀬を重ね、

ちょっとしたロマンスを楽しんでいた。

そんな中、ドイツのポーランド侵攻とともに戦争に突入し、

首都ワルシャワも陥落し、

ポーランド空軍所属のソビンスキー中尉は

マリアとの別れを惜しみつつ同盟国イギリスへと旅立つ。

彼の地にて、極秘任務を携えて

イギリスからポーランドへ渡るというシレツキー教授と出会い、

恋するマリアへの伝言「To be , or not to be」を託すことに。

ところがひょんなことから

シレツキー教授がナチスのスパイであることが発覚し、

ワルシャワの地下抵抗組織の情報を携えたシレツキー教授が

占領軍ゲシュタポに情報を通告することを阻止すべく

特務を受けたソビンスキーが帰国したことから、

物語は一気に白熱する。

マリアとヨーゼフの夫妻を巻き込んで、また劇団員を総動員して、

冒頭で上演不可となったゲシュタポを題材とした演劇を下書きに、

大胆な一世一代の大芝居をうって、

スパイ・シレツキー教授の暗殺に成功。

ほっとしたのも束の間、嘘が嘘を、芝居が芝居を呼ぶように、

さらなる危機を乗り越えるべく命がけの芝居を重ねて、

終には一同ポーランドから脱出し、一件落着、

大団円のうちに終幕という、およそ100分の物語だ。

 

 

4月末にメゾン・エルメスのル・ステュディオで観て、

再度DVDを借りて観たのだが、

ほんとうに素晴らしい映画だった。

なんといっても物語がよく練られていて、

ハンガリーの劇作家

メルヒオル・レンジェル/Melchior Lengyelによる脚本も、

役者を演じる芸達者な役者たちも、

ユーモラスで軽妙洒脱な演出も、

ほんとうに素晴らしかった。

 

第二次世界大戦の只中に、

まだ情勢が定まらないときに、

ドイツ・ベルリン生まれでアメリカの市民権をもつ

晩年のルビッチ監督/1892‐1947が、

このような作品を創ったということに、驚く。

 

もちろん公開当時に日本で封切られることはなく、

一説には1989年にようやく公開されたようだけれど、

不謹慎にも、このような上手/うわてな作品を創作する国と

戦争しても勝てるはずがないと思ったのだった。

 

劇中および題名に引用された通称「HAMLET」、

「THE TRAGEDY OF HAMLET , PRINCE OF DENMARK

デンマーク王子ハムレットの悲劇」は、

北欧の伝承物語をもとにウィリアム・シェイクスピアによって

1600年頃に書かれたとされる戯曲だが、

劇中劇が物語を推進してゆくというプロットが

映画ではより徹底され拡大され、

負けず劣らずの群像劇という印象だった。

第3幕第1場の名台詞「To be , or not to be , that is the question」は、

さまざまに解釈できるため翻訳も一様ではないけれど、

そんなところもまた古典の魅力のひとつだろう。

 

映画を機に、

シェイクスピア文学の世界を探検したい、

2018年の関東もそろそろ梅雨入りというところ、

かたつむりが喜ぶシーズンだ。