佐賀町日記

林ひとみ

熊谷守一 生きるよろこび

桃の節句が過ぎた頃、

熊谷守一 生きるよろこび」展を

竹橋の国立近代美術館で観た。

 

画家・熊谷守一/くまがいもりかずの

没後40年の記念展でもある本展は、

油彩200点と、日記・葉書・スケッチ帳などの

資料およそ80点とが一堂に会した、

はれやかな大回顧展といった趣だった。

その97年の生涯を辿るように

3部に構成された会場はいかにも明快で、

1:闇の守一/1900-10年代

2:守一を探す守一/1920-50年代

3:守一になった守一/1950‐70年代

と年代ごとに展示された作品は、

質量ともに充実し見応えがあった。

 

熊谷守一/1880‐1977は、

明治13に岐阜県・付知村の商家に生まれ、

裕福だが複雑な幼年時代をおくり、

17歳で上京してのち画家を志すようになったという。

実業家で政治家でもあった父親の反対をおして

20歳で東京美術学校西洋画科撰科に入学、

卒業後は同校/現東京藝大の研究科に在籍しつつ、

日露戦争前後には農商務省樺太調査隊に2年程参加。

1907年/27歳で研究科をでるが、在学中より

白馬会、文部省、二科、光風会などの展覧会に

作品を出品し、一定の評価を得たようだ。

1910年秋に母危篤の報をうけ付知/つけち村に帰郷し、

そのまま5年ちかく滞在することとなり、

山深い土地ならではの日傭/ひようという

材木を川流しで運搬する仕事を経験したという。

1915年/35歳で再び東京に拠点を移し、

美学校時代の友人より生活の援助を受けつつ

絵の仕事を続け、二科展を中心に作品を発表。

1922年/42歳で結婚し、2男3女をもうけたが、

次男と三女は早逝、のちに長女も21歳で病死し、

生活の困窮とともに苦しい時期が続いたという。

1929年/49歳から10年程は二科技塾で指導にあたり、

1940年前後には重要なコレクターとの出会いもあり、

なんとか困難をやり過ごしながら画業を深め、

1950年代/70歳過ぎに、ひろく知られることとなる

代名詞のような簡朴な作風に辿りつき、

1977/S52に97歳で亡くなるまで、

独自の境地に在りつづけた無二の画家だ。 

 

本展でとりわけ印象的だったのは、

ひとりの芸術家の、闇から光へのはげしい反転だ。

1908年/28歳の作品「轢死/れきし」は、

踏切で女性の飛び込み自殺に遭遇したことがきっかけとなり

描かれた生々しい油彩で、経年変化も手伝って

キャンバスの闇にはほとんど何も見とめえないのだが、

そのような死を作品化する作家の天性に、

あるいは危ういエゴイズムに、いささかおののく。

同様に闇と対峙する初期の作品には、

しっとりとした暗さのなかに繊細さが感じられるが、

徐々に明るさが増してくる中期の作品では、

節度のある野生あるいは奔放さが色彩とともに噴出し、

時とともに整理され省略されていく画風の変容が興味深い。

そして色彩やモチーフと自在に戯れる後期は、

まさに真骨頂といえる強度で、本展の名でもある

「生きるよろこび」ここにありといった趣だ。

キャンバスのなかに、魔法のように命を与えられた

他愛のない花や蝶や亀や猫などが、

かわいいような、あやしいような、うれしいような。

否定も肯定も、美も醜も、感傷も感情も、

全く言いたいことは何もないといったふうなのに、

そのすべてを表現しているような不思議な世界だ。

 

日経新聞の名コーナー「私の履歴書」のための

聞き書きをまとめた著書「へたも絵のうち」/1971年や、

同じく聞き書きの著書「蒼蠅/あおばえ」/1976年では、

最晩年の作家のモノローグに接することができ、

なんとも味わい深いが、

そうとうのツワモノであると同時に、

ずいぶんとムツカシイ人であったのだろうと偲ばれる。

 

 わたしは、わたし自身も、仕事も

 そんな面白いものではないと思います。

 わたしの展覧会をしたって、どうっていうことはない。

 やる人もやる人だし、見る人も見る人だと思います。

  /「蒼蠅」より

 

なかなかどうして、

幾重にも屈折する、またとない芸術家に、

養われるような幸福な展覧会だった。