佐賀町日記

林ひとみ

トニオ・クレエゲル | トーマス・マン

20世紀ドイツ文学の大家トーマス・マン

初期短編小説「トニオ・クレエゲル」を読んだ。

 

1903年に出版された「TONIO KRÖGER」は、

1901年発表の処女長編「ブッデンブローク家の人々」で

成功を収めた直後、27歳頃に書かれた作品で、

自伝的要素の色濃い、少年時代への追想と邂逅の物語だ。

 

現在は幾つかの日本語訳で作品を楽しむことができるが、

1927年/S2に出版されて以来、名訳として語り継がれている

実吉捷郎/さねよしはやおによる岩波文庫版を選んだ。

 

裕福な穀物商家に生まれた作家の自画像ともいえる 

トニオ・クレエゲルの主題による第1楽章では、

故郷である北ドイツの港町リューベックでの過ぎし日々が

象徴的なふたりの人物とともに描写される。

ひとりは14歳の頃に愛した学友ハンス・ハンゼンで、

並外れて美しく明朗な友人に対する憧憬や愛とともに、

およそ対極的で風変わりな自己への認識が深めらる。

もうひとりは16歳のころに恋した

快活な金髪の娘インゲボルグ・ホルムで、

舞踏の講習会では彼女に見惚れるあまりに

とんだ失態をさらし道化のごとく笑いものになった。

時は流れ、青年は独自の流儀で大人になる。

芸術家としての自己に目覚め、故郷を離れ、

精神と言語の力に天職を見いだし、作家として成功する。

つづく第2楽章は、春の南ドイツ・ミュンヘンを舞台に、

30歳すぎの作家と女友達の画家リザベタ・イワノヴナとの

芸術談義が、なかば独白めいて饒舌に交わされる。

つづいて秋の第3楽章では、

北方デンマークへの旅の途中で13年振りに故郷に立ち寄る。

民衆図書館として再利用されている生家を訪れ、 

警察に手配されている詐欺師と疑われる奇妙な体験をし、

複雑な余韻とともにバルチック海をデンマークへと渡る。

数日コペンハーゲンを観光し、さらに北へ30㎞ほど移動して

ヘルシンゲアのハムレット王子ゆかりの古城クロンボ―近郊の

海岸のホテルに落着く。

最終の第4楽章では、シーズンを過ぎたホテルでの

穏やかな数日ののちに数奇な出来事に遭遇する。

街からバカンスにやってきた賑やかな大勢の一行のうちに、

かつて愛と憧憬の的であったハンスとインゲボルグが

手をたずさえて同行しているを発見したのだ。

すっかり動揺した彼は、

夜にひらかれた舞踏会を覗きにゆくのだけれど、

今回の道化役は彼ではなく、ダンスで転倒した少女で、

彼は少女を抱き起すナイトの役を演じることになったのだ。

けれども思い出のふたりとは視線も言葉も交せぬまま、

彼は自室に舞戻り、友達のリザベタに手紙を綴り、

告白めいた青春の物語は、円を描くように完結する。

 

女流画家リザベタとの間で交わされるのは、

芸術家としてのある種の優越や矜持にはじまり、

一方では病的なまでの異質性や欠落の表明、

創作においての逆説や、詐欺師性についての自覚、

健全な市民と宿命的な芸術家という対比における

芸術を必要としない凡庸で幸福な市民に対する

ひそかな激しい憧憬、いわゆる俗人愛についてなどだが、

物語は美しい手紙とともに静かに幕を閉じる。

「この愛を咎めないで下さい、リザベタさん。

 それはよき、実りゆたかな愛です。

 その中には憧憬があり憂鬱な羨望があり、

 そしてごくわずかの軽侮と、それから溢れるばかりの

 貞潔な浄福とがあるのです。」

 

トーマス・マンは後年/1939年5月10日

プリンストン大学の学生たちのために、

『「魔の山」入門』と題された自作についての講演を行い、

影響を受けたといわれる音楽家について語っている。

ヴァーグナーの例にならってライトモティーフの利用を

 物語の中に移しました。-略ー

 音楽の象徴的な行き方という意味でヴァーグナーに従ったのです。

 これを私は最初に「トニオ・クレエゲル」で試みました。』

 

作家が述べたように、ライトモチーフとして

ある一節が効果的に幾度も挿入されたり、

ロンド形式のごとく物語が高まってゆく様は、なるほど音楽的だ。 

またわたしがトーマス・マンという作家に魅了されたのは、

その鮮烈な描写の筆致だった。 

研ぎ澄まされた密度の高い文章は、

実吉捷郎氏の格調高い文体と相まって、

稀にみる幸福な読書体験を授けてくれた。

 

「最も多く愛する者は、常に敗者であり、常に悩まねばならぬ」

とはよく知られた一節だが、語られたその言葉の背後から、

語らざる作家の声が、かすかに聴こえるような気がした。

「最も多く愛する者は、常に敗者であり勝者でもあり、

常に悩まねばならぬゆえに幸福たりうるのだ」と。