佐賀町日記

林ひとみ

声楽と合唱

2012年から声楽を学びはじめて5年経つ。

 

10年続けて歌えるようになるかどうかといわれると、

かえってチャレンジしたくなるから不思議だ。

 

クラシックの声楽において目指すところは、

腹壁に支えられて安定し、響きの充実した、

健全な歌声を習得しつつ育てることといえるだろうか。

そのためには、パッサージョ/換声点をふくめた

自分の声の性質を理解することが不可欠だ。

 

人の発声器官は

とてもデリケートで、どこかミステリアスでもある。

歌声は、呼気が声帯を通過し、

各共鳴腔/喉頭咽頭・口腔・鼻腔などを

効果的に用いて奏でられる。

声帯を内部にかかえる甲状軟骨/のどぼとけは

耳の後ろあたりから左右の茎突舌骨筋と茎突咽頭筋により

なかば吊り下げられているような不安定な様相で、

効率的に歌うには体幹の筋肉でサポートする必要がある。

だから歌唱の基盤は有機的な全身運動、

ほとんどスポーツと等しい筋運動といえそうだ。

そうしてはじめて音楽表現が成立する、

声の芸術といいたくなるようなもの。

 

身体構造や発声器官のわずかな形状の差異により、

声種はいくつかのカテゴリーに分類されている。

ひとりとして同じ歌声はないけれど、

おおよそ説得力のあるカテゴリーに

自分の声を照らし合わせてみる。

 

私の発声器官は

日本人の女声としては比較的しっかりとしていて、

声帯はおそらく長くて薄い。

そのため音域は広めだけれど、厚みのある声ではなく、

また声の中心をどこにもってゆくかで、迷いやすい。

声種はソプラノやアルトとは思えないので、

メッゾ・ソプラノでよいのではと認識している。

 

声楽を学びながら歌声を育てるなかで、

混声や同声の合唱に参加している。

色とりどりの各人各様の声に出会うことや、

楽しみながら勉強できることが、なによりうれしい。

 

大きな課題である喚声点についても、

他者の歌声から学ぶことは多い。

私の上のパッサージョは E あたりに感じているけれど、

その日の調子、前後の音の関係や母音によって、

ものすごく歌いにくい。のどが奥にひっこんだり、

響きのポイントがみつからなかったり、

呼気圧が強すぎたりすると、たちまちうまくいかなくなる。

その手前のCとかDとか、AとかBあたりも、

弱いというか支えにくく、ずいぶん苦労している。

 

一方、合唱に参加するうえで戸惑うことも少なくない。

たとえば、ある合唱団では、

アルトパートで胸声的な音色を奨励されたかと思えば、

別の合唱団では、

ソプラノパートで線の細い華奢な音色を求められたりする。

 

合唱全体の音色やハーモニーを優先するのは最もなので、

自分らしく建設的に歌える場所を選ぶことは

自分の責任でもある。  

 

声楽は本当に楽しい。

のどがリラックスしてポジションが安定し、

下半身や胴体のコンビネーションがとれて歌えるときは、

声というより存在が解き放たれるような煌きを感じる。

自分の声を育てて伸ばし、確立させる道のりは、

ほんとうに尊くかけがえのない経験だと思う。

 

どこか人生の歩みと似て、

人それぞれの道を全うする喜びに溢れていると思うのです。