佐賀町日記

林ひとみ

山本亭と帝釈天

梅雨らしい雨曇りの日に

東京都葛飾区柴又の山本亭へ行った。

 

日本橋からおよそ14㎞東北に位置し

江戸川をはさんで千葉県と隣接する柴又は、

もっぱら山田洋二監督の映画

男はつらいよ」シリーズの舞台として有名だ。

 

京成線・柴又駅から徒歩10分ほどの

江戸川の袂/たもとに位置する山本亭は、

土地ゆかりの山本工場/カメラ部品の製造業の

創立者・山本栄之助のかつての邸宅で、

現在は葛飾区により一般公開されている書院造のお屋敷だ。

関東大震災後の大正末期に建てられ、

昭和初期に増改築されたという瓦葺の日本家屋は、

南側の庭園に面して翼を広げるように東西にのびる

細長い長方形をした端正な建物だ。

縁側のガラス戸越しに庭園をのぞむ6つの畳の間は

襖が開け放たれ、明るく広々として気持ちがよい。

家屋の倍ほどもある立派な日本庭園は、

滝の流れる音や樹々の葉擦れ、野鳥の声が重なり合って

賑やかな静けさに満ちていた。

折よく薄紫色の花菖蒲がきれいに咲いていたので、

館内の好みの場所でいただけるお抹茶とともに、

ひと時の豊かさに寛いだ。

 

12時の鐘を聴いたような、聴かぬような、 

帰り際に古時計が3つ並んでいるのを目にした。

真ん中のひとつは日本を、

左は北京を、右はウィーンの時刻を指していた。

地球が丸いこと、世界は広いことを思い起こさせ、

意識はぐぐーんと拡大する。

非公開だが別棟に茶室を設えるような、

実業とともに人文に通じていたであろう当主に好意を寄せた。

 

帝釈天/たいしゃくてんとして親しまれている

経栄山 題経寺/きょうえいざん だいきょうじは、

1629年/寛永6年に開山された日蓮宗のお寺だ。

帝釈天とはインドをルーツとする武勇神インドラの和名で、

宗祖である日蓮によって彫られたとされる

帝釈天の板本尊が伝承され、

縁日の庚申/こうしんの日に御開帳されるのだという。

総けやき造りの山門および帝釈堂/喜見城の内外には

夥しいほどの木彫が施され、格別の存在感を放っていた。

また、長く枝を伸ばした瑞龍の松や、湧き出でたご神水

回遊式の庭園・邃溪園/すいけいえんなど、

随所に見所のあるユニークな寺院で、

とりわけ龍の力強いエネルギーが象徴的だった。

 

映画のイメージが先行して

どことなく近寄りがたい柴又だったけれど、

気取りのないさばさばとした下町の風情が新鮮だった。

緩やかにカーブしながら続くおよそ200mの参道は

ほどよく賑わい楽し気で、名物の草団子もとても美味しい。

 

6月の下旬には、夏越の祓/なごしのはらえの

茅の輪/ちのわくぐりで上半期の穢れを祓うけれど、

よもぎ入りの草団子で、過ぎた半年の

邪気を祓いたいな、祓えるかな。