佐賀町日記

林ひとみ

すみだ北斎美術館

染井吉野が葉桜になりかけ、八重桜が満開に近い頃、

昨年11月にオープンした、すみだ北斎美術館へ行った。

 

江戸時代後期の絵師・葛飾北斎/1760-1849の

ほぼ生誕の地に新設されたという美術館は、

JR両国駅からほど近い緑町公園の一角にあった。

一説によると北斎

89年の生涯に93回も引っ越しをしたそうだが、

そのほとんどを墨田の地で過ごしたという。

 

画家ゆかりの地に建つ

建築家・妹島和代/せじまかずよによる現代的な美術館は、

様々な遊具が点在する公園と交わっていることが特徴的で、

地上4F・地下1F建ての中規模の建物は、

下町の景観にほどよくとけこんでいるという印象だった。

銀色のメタリックなのっぺりとした外観は、

おおよそ立方体のシルエットだが、なんとも不定形で、

所々に鋭角なスリットやカットが施され、

特にエントランスにあたる1F部分は、まちまちに4分割されている。

そのトンネルのような縦長三角形の割れ目から内部へ分け入ると、

透明なガラス壁の向こうに、それぞれ、

美術館の入口・図書室・講義室・バックヤードが配され、

それとなく四方/東西南北へ通り抜けられるよう設計されていた。

 

その日は常設展示室/4Fの一角のみのオープンで、

照明を落とした漆黒の展示室には、北斎の画業を一覧するべく、

所蔵作品の高精度レプリカや、

詳細なタッチパネル式の解説が並んでいた。

同行した友人は「個人コレクターレヴェルの作品で物足りない」と

早々に退室したようだが、身近なようで疎遠な画家について、

理解を深める時間は楽しかった。

また英文の解説を熱心に読んでいる外国の人々が印象的だったが、

彼らには、母国の我々には見えないものが

見えているのかもしれないと思った。

 

B1Fはコインロッカーとお手洗いに充てられ、

特にお手洗いは館内の規模にくらべて

ずいぶんとゆったりした造りであることに共感した。

企画展示室は

3Fおよび4Fの一角に配されているようなので、

またいずれ来館したい、新鮮な建築空間だった。

 

その日は風の強い日だったが、

向かいの公園では親子連れが所狭しと遊び、

週末らしい賑わいをみせていた。

はじめて訪れた場所だったので、

もともと人の集まる公園だったのか、

美術館の存在によって公園も活性化されたのかは分らなかったが、

桜の花吹雪が舞うなかで、子どもたちの歓声や泣声は、

まるで幸福の象徴のように感じられた。

 

人間の営みの本質は、

北斎の生きた江戸時代も、いつかの未来も、

そう変わりはないのだろう。

同時に、刻々と変化する現代の様式を楽しむこともまた

かけがえのないことなのだろう。