佐賀町日記

林ひとみ

映画の年2016

2016年は映画をよく観た。

 

数えてみると88本を観たようで、

年に数本という年もあることを考えると、

2016年は映画の年だった。

 

きっかけは、

自室にビデオデッキとブラウン管TVを設置し、

VHSを再生する環境を整えたことにある。 

いくつかのどうしても観たい作品が

VHSでレンタルされていたので、

時代に逆行するようで迷ったが、

一時的にと思い切り、リサイクル品を安価で入手した。

余命いざ知れずのビデオデッキと、

地上波に切り替わり行き場を失ったブラウン管という、

取り残され忘れ去られた機器のコンビが、

忘れ去られたかのようにみえる作品を再生する様は、

どこか甦りに似て、どきどきした。

 

念願がかない夢中で観た作品のなかで

とくに印象深かったのは、 

フランスの監督クロード・ソーテ、エリック・ロメール

ロベール・ブレッソン、ジャン・ルノアール

スウェーデンイングマール・ベルイマン

アメリカのロバート・アルトマンなどの作品群だ。

1960年代~80年代に制作された作品が多かったが、

いずれも時代を反映しつつも、

いまなお強度のある新鮮な輝きを放っていた。

簡単には到達できぬ

独自の高みにある監督たちが、すばらしい。

 

また、邦画では小津安二郎の作品をよく観たが、

独特のテンポと雰囲気に親しみを感じるとともに、

奥ゆかしい台詞や言葉遣いが新鮮でうれしかった。

 

 

ふと、昭和の数寄者・青山二郎の言葉を思い出した。

「高度の芸術に完備してゐる芸術の大衆性と

大衆芸術と謂はれる娯楽の大衆が喜ぶ魅力の相違・・」

 

映画に限らず、様々な表現に対しての、

一理のある見立てだ。

ときに両者を明確に区別することはむつかしく、

また善し悪しや好き嫌いとは別の問題であることが、

奥深く神秘的で、興味は尽きない。

 

映画はフィクションだけれど、

その体験はリアルなものだと確認した、2016年の暮れだった。