佐賀町日記

林ひとみ

本 長崎原爆記・死の同心円 | 秋月辰一郎

1945年8月9日に長崎で原子爆弾を体験した

医師・秋月辰一郎/あきづきたついちろうの著作、

「長崎原爆記」と「死の同心円」を読んだ。

 

福島の原子力発電所の事故以来、

思いがけず人工放射線が身近なものとなり、

ふとしたきっかけで読みはじめたが、

あらためて原爆および被爆の事実に圧倒された。

 

長崎市に生まれ育った秋月辰一郎/1916‐2005は、

爆心地から1.4㎞にある浦上第一病院で

勤務中に被爆する。幸い無傷だったため、

廃墟となった病院で負傷者の救護・治療に奔走し、

戦後まもなく再建し名を改めた同病院/聖フランシスコ病院の

院長を永年つとめながら、長崎の平和運動を先導した人物だ。

 

「長崎原爆記」は

1945年8月9日からの一年間にわたる原爆白書で、

1966年に弘文堂から刊行されたのち、久しく絶版であったが、

1991年に日本図書センターの「日本の原爆記録」全20巻のうち第9巻に所収、

その後2010年に同社の平和文庫に収められ、読み継がれている作品だ。

「死の同心円」は

「長崎原爆記」に大幅な加筆と訂正を加え、まとめなおした作品で、

1972年に講談社から刊行され、2010年に長崎文献社から復刊されている。

 

少なからず重複し、共鳴し合うふたつの作品では、

原子爆弾による被害の実態が、医師の視点から記録され、

この世のものとは思えぬおそろしさに、気が遠くなる。

想像を絶する、71年前の夏の日の出来事だ。

また、恩師のひとりで「長崎の鐘」「ロザリオの鎖」などの

著作で知られる医学博士・永井隆との因縁や、

仏教/浄土真宗キリスト教カトリックとの信仰上の煩悶が

透徹したまなざしで語られ、心に響く。

 

一方、生来の虚弱と結核体質を克服すべく、

明治の医師・石塚左玄/いしづかさげんの食養学を

桜沢如一/さくらざわゆきかずが発展・提唱した

現在のマクロビオティックの理論を学んでいた秋月医師は、

それらを独自にアレンジしたミネラル栄養論/秋月式栄養論を考案し、

放射能症・原爆症に効果的であるとして、

塩と玄米と味噌を積極的に摂り、

砂糖を避ける食養を実践していることも、興味深い。

  

終生、長崎の地に在りつづけた秋月医師は、

1992年に核戦争防止国際医師会議IPPNW終了後、

喘息の発作で倒れてから、13年間の昏睡状態を経て、

2005年/89歳で永眠した。

 

今日、地上に生きつづける私たち人類は

原子力との新しい関係を構築中だが、

よりよい未来への希望を失わず、

ミネラルの豊富な塩と玄米とお味噌汁を食べ、

かけがえのない命に感謝したい、2016年の8月だった。