佐賀町日記

林ひとみ

展示 北大路魯山人の美

展覧会「北大路魯山人の美 和食の天才」を

三井記念美術館でみた。

 

「和食」のユネスコ無形文化遺産登録の記念展として

2015年6月より京都国立近代美術館で開催され、

同年8月に島根の足立美術館を、

2016年4月からは東京を巡回している企画展だ。

 

北大路魯山人/きたおおじろさんじんは

1883年に京都上賀茂神社社家の次男として生まれたが、

生後6か月で養子としてあずけられ、

6歳で再び他家の養子となる複雑な幼年時代を送る。

1903年/20歳で実母をたよって上京し、

まもなく書で認められ書道教授として独立するも、

朝鮮や中国、滋賀や金沢などを渡り歩き、

見聞見識および数寄者らとの交流を深める。

1919年/36歳で鎌倉に移り住むとともに、

大雅堂という古美術店を東京京橋にて共同経営し、

ほどなく会員制の美食倶楽部を始め、

魯山人と名乗るようになる。

1924年/41歳で東京赤坂・日枝神社境内の

星岡茶寮/ほしがおかさりょうを借り受け、

翌年開業、顧問兼料理長となり、

1926年には北鎌倉に星岡窯/せいこうようを築き、

茶寮のための器を創作しはじめる。

1936年/53歳で茶寮を解雇となるも、

作陶をはじめとする創作は海外でも好評を博し、

また様々な独自の逸話をのこして、

1959年/76歳で肝硬変のため逝去した。

 

展覧会は「器は料理の着物」という魯山人の言葉を題し、

その創作の中心であった和食器およそ120点と

数点の書画とで構成されていた。

 

作家ともデザイナーとも趣味人とも言い得ぬ

独特の立ちまわりで采配をふるった、

クリエイティブディレクターとアーティストを合わせたような、

プロジェクトリーダーともいえるだろうか。

 

古陶磁を熟知していたという魯山人ならではの、

志野や織部や伊賀や備前、粉引きや染付や上絵付けといった

様々な技法を用いながら、

なんとも楽しそうに、遊ぶように、おおらかに、

作陶に取り組んでいる様が伝わってくる。

 

織部の大きな長板皿には、

線刻で描かれた草むらのなかに

ひょうきんなコオロギが一匹、ちょこんととまっている。

大鉢に施されたもみじの絵柄は、

器の外側手前に幹が、内側向こうに紅葉が描かれ、

正面から対峙すると1本のもみじの樹が完成し、

ひとつの立体的な絵画をみているようだった。

 

誰からもすかれるようなタイプではなく、

むしろ敵をつくってしまうような

むつかしいところのあった人のようだが、

その創意にあらわれる花鳥風月は、

ユーモラスでどこかやさしい。

 

その思想の随所からは、

無形文化遺産として認められる和食の価値を

充分よく知っていた人なのだろうと感じられる、

親しみやすい展覧会だった。