佐賀町日記

林ひとみ

映画 ロッセリーニ | インディア

ロベルト・ロッセリーニの「INDIA Matri Bhumi」を観た。

「インド 母なる大地」だ。

 

1958年制作の本作は、インドを題材とした、

新聞の三面記事から着想を得たといわれる、

4つのエピソードで構成されている。

 

プロローグは大都市ボンベイ/現ムンバイの

おびただしい群衆への視線からはじまる。

多様な民族・言語・宗教が、

カースト制度とともに共存している、

また植民地時代の支配をうけいれた、

寛容な国民性を映し出す。

 

第1話は象と象つかいの話、またその結婚、

第2話は巨大ダムの建設労務者の話、またその労働移動、

第3話は虎と森の老人の話、またその森の開発、

第4話は飼い主を熱波で失った猿の旅路、の物語。

それらを通して、

インドにおける人間と動物の関係や、

悠久の時の流れに相対/あいたいする近代化の様相が、

ドキュメンタリータッチで描かれている。

 

各地で異なる時期に撮影され、

編集で統合されたという粗い画像だが、

自然の雄大さや美しさ厳しさが伝わってきて、

感動的だ。

 

ナレーションは、

各エピソードの主人公たちによって語られる設定でありながら、

全編を通して同一のナレーターによりイタリア語で語られるため、

異国のおとぎ話や紙芝居をみているような、

不思議な感覚を覚えた。

 

森のなかで木を伐採し材木を運ぶ象たちの、

大きな体にぶら下げられた鈴が鳴り響く、

牧歌的な情景のなかで、思考が停止する。

労働を終えた象たちの水浴びと食事の世話に、

大忙しの象つかいたちがユーモラスだ。

野生の虎と適切な距離を保って暮らしていた、

80才の森の住人のモノローグ、

「陽が昇り眼をさますと 生きる喜びが身体にみなぎるのです」

という言葉が美しい。

開発によりバランスが崩れた森では、

傷ついた虎が人間を襲いだし、

自然の湖や寺院は、人工のダムのなかへ沈み、

飼いならされた猿は野生に戻ることができず、

サーカスの曲芸へと辿り着く。

 

 

時の流れのなかで、

わたしたちが得たものと失ったものに思いを馳せることは、

現在と未来をよりよく生きるために、有意義なことだと思う。

また、いつでも今が一番よいにきまっている、

という建設的な考え方も有用だろう。

 

映画に引用された、

叙事詩マハーバーラタに収められている、

ギータ書からの箴言が、複雑な余韻を残す。

 

真実の何たるかに悩むは 凡なる者の常なり

正しからざる物の中にも 真実の在する事あれば

今はただ行う事 これ肝要なり