佐賀町日記

林ひとみ

魔の山 | トーマス・マン

ちょうどひと冬をかけて、

ドイツの文豪トーマス・マン

魔の山/DER ZAUBERBERG」を読んだ。

 

1924年に発表された全2巻の長編小説は、

スイスの高原サナトリウムでの療養生活を舞台とした

青年ハンス・カストルプの7年間にわたる成長物語であり、

同時に、第一次世界大戦直前のヨーロッパの

不穏な雰囲気を描き出した大河小説でもある。

 

物語の主人公ハンス・カストルプは、

将来はエンジニア/造船家として故郷ハンブルク

造船所で働くことになっていた23歳の青年で、

ひょんなことから、見舞いがてら、

いとこのヨーアヒムが結核療養のために滞在している

アルプスのサナトリウムを訪れる。

夏の3週間という滞在予定が、

風邪をひいたことをきっかけに思いがけず結核と診断されて、

戸惑うまま療養生活をはじめることとなり、

高地の超俗的な生活形態のなかで、様々な出会いも手伝って、

人生とは、またいかに生きるべきか、

という哲学的な思索に魂を奪われてゆく。

やがて錬金術的な目覚めと変容を経験し、

第一次大戦の足音とともに参戦を決意することで

自己実現を遂げ、現実の世界へと合流したところで

7年間のおとぎ話は幕をとじる。

 

作家の代表作のひとつされる本作は、

第一次世界大戦をはさんで

12年にわたって書き続けられた大作で、

その戦争体験と深く結びついていることが特徴的だ。

執筆のきっかけとなったのは、1912年に

高原サナトリウムに入院したカーチャ夫人に付き添って

3週間ほど滞在した作家の実体験にあるそうだが、

当初は、書き終えたばかりの「ヴェニスに死す」と同程度の

短編小説になる予定だったという。

ところが翌1913年より執筆を開始してみると

途方もなく大きな物語へと発展することが予感されて、

第一次世界大戦が始まった1914年頃には

上巻の1/3が書き進められていた程度であったそうだが、

戦争中は他の重要な評論やエッセイのために執筆を中断し、

大戦が終結した翌1919年に再び書き進められ、

1924年に完成したという、まさに渾身の大作だ。

 

長大な物語には

幾つものテーマが織り込まれており、

時間と経験のミステリーもそのうちのひとつだが、

作家が本作に注いだ12年という歳月が、

小説の7年という月日と共鳴していること、

主人公は23歳から30歳に、

作家は37歳から49歳に到達したことも、意義深い。

 

壮年の作家の旺盛なエネルギーは縦横無尽で、

生と死、健康と病気、精神と肉体、善と悪などの

本来不可分のあらゆるものを、

自由と放逸、博愛と偽善、革命とテロリズムなどの

似て非なるあらゆるものを、

また神学や哲学について、宗教や歴史について、

音楽や芸術について、思想や政治について、

フリーメイスンやイェズス会の何たるかについて、

そのほか思いつくまま、思いつくかぎりを、

詰めこめるだけ詰めこんだという印象だった。

 

国際サナトリウム「ベルクホーフ」の

いわくありげなふたりの医師と看護婦たちや、

ドイツ、イタリア、ロシア、イギリス、スウェーデン

スイス、オランダ、メキシコ、中国などの各国から集まった

個性豊かな療養患者等の描写が、実に鮮やかで楽しい。

なかでも、主人公の教育者的な役割を演じる

セテムブリーニとナフタの間で交わされる

非常に観念的で弁証法的な議論は、質量ともに圧倒的で、

こと世界大戦によって作家が通過しなければならなかった

多分に政治的な自己究明の軌跡が反映されているようで、

感慨深かった。

 

また幾つかの印象的なドラマが彩りを添えつつ

物語を推進してゆくことも小説の醍醐味だろう。

既婚者ショーシャ夫人への恋心が

奇妙な三角四角の恋愛関係に発展したり、

恋敵でありながら尊敬の対象でもあった

大人物ペーペルコルンのまさかの自殺や、

いとこヨーアヒムの勇敢な軍人的な死、

霊媒体質の少女を通しての心霊体験、

セテムブリーニとナフタの決闘などを通して、

物語はいたずらに高揚を辿ってゆくが、

当時のヨーロッパの破局的な情勢と呼応して、

死のなかから愛がうまれることを希求する

ヒューマニックな終結部に救われるようだった。

  

訳者・高橋義孝氏によると、

原文には言語のくすぐりがちりばめられて、

翻訳では表現しきれないニュアンスがかなりあるという。

ともあれ、安定感のある堅実な翻訳により、

標高1600mのイニシエーションの物語「魔の山」を

無事に通過でき、よかった。

 

その後、歴史的な総統となるヒットラー

南ドイツ・バイエルンの別荘の呼称「ベルクホーフ」は、

小説に依っているのだろうか否か、いずれにしても、

第二次大戦において反戦的な立場を貫いたトーマス・マンは、

非常にドイツ的でありながら、ドイツ人である以上に、

リベラルな国際人あるいは地球人であったのだ。

 

たとえば、地球は丸い、というなんでもことが、

「Der Zauberberg/魔の山」の洗礼を受けて、

どことなく形而上的な意味を帯びてくるようだから、

小説の魔力は深遠だ。

熊谷守一 生きるよろこび

桃の節句が過ぎた頃、

熊谷守一 生きるよろこび」展を

竹橋の国立近代美術館で観た。

 

画家・熊谷守一/くまがいもりかずの

没後40年の記念展でもある本展は、

油彩200点と、日記・葉書・スケッチ帳などの

資料およそ80点とが一堂に会した、

はれやかな大回顧展といった趣だった。

その97年の生涯を辿るように

3部に構成された会場はいかにも明快で、

1:闇の守一/1900-10年代

2:守一を探す守一/1920-50年代

3:守一になった守一/1950‐70年代

と年代ごとに展示された作品は、

質量ともに充実し見応えがあった。

 

熊谷守一/1880‐1977は、

明治13に岐阜県・付知村の商家に生まれ、

裕福だが複雑な幼年時代をおくり、

17歳で上京してのち画家を志すようになったという。

実業家で政治家でもあった父親の反対をおして

20歳で東京美術学校西洋画科撰科に入学、

卒業後は同校/現東京藝大の研究科に在籍しつつ、

日露戦争前後には農商務省樺太調査隊に2年程参加。

1907年/27歳で研究科をでるが、在学中より

白馬会、文部省、二科、光風会などの展覧会に

作品を出品し、一定の評価を得たようだ。

1910年秋に母危篤の報をうけ付知/つけち村に帰郷し、

そのまま5年ちかく滞在することとなり、

山深い土地ならではの日傭/ひようという

材木を川流しで運搬する仕事を経験したという。

1915年/35歳で再び東京に拠点を移し、

美学校時代の友人より生活の援助を受けつつ

絵の仕事を続け、二科展を中心に作品を発表。

1922年/42歳で結婚し、2男3女をもうけたが、

次男と三女は早逝、のちに長女も21歳で病死し、

生活の困窮とともに苦しい時期が続いたという。

1929年/49歳から10年程は二科技塾で指導にあたり、

1940年前後には重要なコレクターとの出会いもあり、

なんとか困難をやり過ごしながら画業を深め、

1950年代/70歳過ぎに、ひろく知られることとなる

代名詞のような簡朴な作風に辿りつき、

1977/S52に97歳で亡くなるまで、

独自の境地に在りつづけた無二の画家だ。 

 

本展でとりわけ印象的だったのは、

ひとりの芸術家の、闇から光へのはげしい反転だ。

1908年/28歳の作品「轢死/れきし」は、

踏切で女性の飛び込み自殺に遭遇したことがきっかけとなり

描かれた生々しい油彩で、経年変化も手伝って

キャンバスの闇にはほとんど何も見とめえないのだが、

そのような死を作品化する作家の天性に、

あるいは危ういエゴイズムに、いささかおののく。

同様に闇と対峙する初期の作品には、

しっとりとした暗さのなかに繊細さが感じられるが、

徐々に明るさが増してくる中期の作品では、

節度のある野生あるいは奔放さが色彩とともに噴出し、

時とともに整理され省略されていく画風の変容が興味深い。

そして色彩やモチーフと自在に戯れる後期は、

まさに真骨頂といえる強度で、本展の名でもある

「生きるよろこび」ここにありといった趣だ。

キャンバスのなかに、魔法のように命を与えられた

他愛のない花や蝶や亀や猫などが、

かわいいような、あやしいような、うれしいような。

否定も肯定も、美も醜も、感傷も感情も、

全く言いたいことは何もないといったふうなのに、

そのすべてを表現しているような不思議な世界だ。

 

日経新聞の名コーナー「私の履歴書」のための

聞き書きをまとめた著書「へたも絵のうち」/1971年や、

同じく聞き書きの著書「蒼蠅/あおばえ」/1976年では、

最晩年の作家のモノローグに接することができ、

なんとも味わい深いが、

そうとうのツワモノであると同時に、

ずいぶんとムツカシイ人であったのだろうと偲ばれる。

 

 わたしは、わたし自身も、仕事も

 そんな面白いものではないと思います。

 わたしの展覧会をしたって、どうっていうことはない。

 やる人もやる人だし、見る人も見る人だと思います。

  /「蒼蠅」より

 

なかなかどうして、

幾重にも屈折する、またとない芸術家に、

養われるような幸福な展覧会だった。

詩 藍の月

昼と夜の

淡いはざま

 

夕暮れどきの

ゆらめく空に

 

おとぎ話のような

三日月が

 

ぼうっと

うかんでいた

 

やわらかな

藍と桜色とに

 

彩られた世界は

めくるめく

 

甘美なシンフォニーを

総奏しているかのようだった

 

青と赤の

優美なドレスを纏った

  

イソヒヨドリ

飛んできて

 

類い稀なる

ソリストのごとく

 

天上的な歌を

奏ではじめた

 

チュルリラル

 

自然界は

言葉や音楽に

 

満ちあふれて

いっぱいです

 

言葉の

完全さと

不完全さとを

 

音楽の

自由さと

不自由さとを

 

ひとつにして

 

きみたちも

きみたちなりに

 

高貴な歌を

唄いなさいな

 

チュチュリルラ

 

湿気をふくんだ

三月の

 

霞がかった

大気につつまれて

 

藍の夕闇のなかに

 

ぼぅっと

朧む三日月は

 

よろこびと

かなしみの

 

涙をたたえて

微笑する

 

永遠なる

父母のように

みえたのだった

さくら 2018

ベランダの啓翁ざくらが開花した。

ピンク色の可愛らしい花に

今年も逢えてうれしい。

 

ひとあし先の2月に花を咲かせる

寒ざくらや河津ざくらは、

春の本格的な訪れをほのめかせて、

人の心を次の季節へと誘う予言者のよう。

 

そして、冬と春がせめぎ合う

ドラマティックなひと時を乗り越えて、

ますます高まる陽気とともに、

もう待ちきれないというように花を開いた

鉢植えの啓翁桜/けいおうざくらは、

ひっそりと、けれどもとびきりの美しさで、

いまこのときを祝福している。

 

私たちの心もさくらのように

春のよろこびにほころぶよう。

 

 

sagacho-nikki.hatenablog.com

sagacho-nikki.hatenablog.com

小石川植物園 梅花見

先週末、早春のやわらかい陽射しの散歩日和に、

梅の花が見頃を迎えた

文京区の小石川植物園を散策した。

 

東京メトロ・丸の内線の茗荷谷駅から

坂を下ること徒歩10分ほどの距離にある植物園は、

都市のなかにありながら半ば隔絶された

大きな緑の箱庭という印象だった。

 

通称「小石川植物園」は、

国立大学法人東京大学大学院理学系研究科附属植物園」という

機械的な正式名称が示す通り、第一義的には

植物学の教育・研究のための実習施設ということだ。

そのためか園内は、どこか素っ気なく

さっぱりとしていて、かえってうれしい。

 

入場料400円で一般公開されている

161588㎡/48880坪の広大な園内を、

のびのびと、気の向くままに散策する。

ぽかぽかとした午後の太陽に軽く汗ばみながら、

叡智を秘めたような巨大なヒマラヤスギに驚嘆したり、

たわわに実った美味しそうな夏みかんを見上げたり、

足元の小さなオオイヌノフグリを踏まないように歩いたり、

時間を忘れて歩き回る。

 

かつて江戸時代1652年頃には、舘林藩の幼い藩主、

のちの5代将軍・綱吉の下屋敷/白山御殿であったそうだが、

その後1684年に幕府により「小石川御薬園」が設置され、

当時としては貴重な薬となる植物を栽培していたという。

往時の名残の「薬園保存園」や「分類標本園」は、

季節外れなのか、いささか殺風景だったが、

思いがけず現存する「旧小石川養生所の井戸」では、

山本周五郎の小説の、あるいは黒澤明の映画の、

「赤ひげ先生はここにいたのか」という感慨につつまれる。

 

台地・斜面・低地・水辺などの起伏にとんだ園内は

歩き応えがあり、陽の届きにくい木立のなかでは

思い出したような寒さに、春が浅いことを実感する。

カリン林の根元には、黄色い実がいくつか落ちていたので、

のどに良いといわれるその実を拾いあげると、

熟れた甘い香りがして、糖分のためかすこしべたべたしていた。 

また街路樹などで見なれたサルスベリプラタナスは、

それとわからないほど大きく生長していて、

思う存分根を張れる自由が、なんだか羨ましい。

 

日本庭園に隣接した梅林は、ちょうど花の見頃を迎え、

思い思いに花を愛でる人たちでほどよく賑わっていた。

とりどりの白や赤やその中間色に彩られた梅の花々からは、

気品のある香りが、風にのって、ふわりと、ほのかに届いた。

およそ50種100本ほど並んでいるという梅の木の、

ごつごつとした険しい幹や枝にふくらんだ

ひかえめにも力強い花々に、しばし心を奪われる。

 

「 勅なれば いともかしこし 鶯の 宿はと問はば いかが答へむ 」

 

平安時代の歴史物語「大鏡/おおかがみ」のなかの

「鶯宿梅/おうしゅくばい」の逸話を思い出す。

帝/みかどの御殿の梅の木が枯れてしまったので、

代わりの木を探せよという勅命をうけた使者が、

宮中にふさわしい姿形のよい梅の木を京じゅう探しまわり、

ある家の庭にやっとみつけて、掘り取って参内する際に、

その家の主が梅の木に結ばせたという歌で、

「帝のおおせですから なんとも恐れ多いことでございます

 けれどもいつもやってくる鶯がわたしの宿はと尋ねたら

 私はなんと答えたらよいでしょう」

という趣の、なんとも美しい歌だ。

その和歌をしたためた家の主とは、

紀貫之の娘であったという落としどころのある説話だが、 

時代をこえて人と人を結びつける和歌や物語のいのちは、まさに永遠だ。

そしてそれらをはこぶ花弁のような言葉たちに、

お花見とおなじように心を奪われる。

 

植物園を後にして、

茗荷谷駅へつづく上り坂の途中で通りがかった

子どものための本屋さんに、ふらりと立ち寄る。

木調の落ちついたブラウンの、ゆったりとした空間で、 

平積みになっているおすすめの絵本や、

作者別に分類されている本棚に、楽しく目をとおす。

子どもの頃に親しんだ、

馬場のぼるの「11ぴきのねこ」シリーズや、

中川・山脇姉妹の「ぐりとぐら」シリーズ、

加古里子の「だるまちゃん」シリーズなどが、なつかしい。

きけば夏目漱石を愛する若い店主が

半年ほど前にオープンした新しい書房のようで、

まるで子どもたちの宝箱のような、ゆたかなお店だった。

 

ずいぶんと日がのびた夕暮れどきに、

ゆったりとした足どりで帰路につく。

今日もおだやかな、いい一日だった。

詩 春いちばん

くる日も

くる日も

 

くるくると

 

公転している地球に

季節がめぐるように

 

ひとの心にも

四季があるとしたら

 

冬の厳しさを

やり過ごすように

 

ぎゅうぎゅうと

胸にしまわれた

 

いたみや 

かなしみは

 

陽気に

吹きあれる

 

春いちばんに

あずけましょう

 

また

動物たちにならって

冬眠しているあいだに

 

雪だるまのように

おおきくなってしまった

 

いかりや

わだかまり

 

ごろごろと

転がりだしても

 

さばいたり

こらしめたりは

 

ひとのすることでは

ないようです

 

幸いにも

 

天の神様たちの

仕事のようです

 

ですから

わたしたちは

 

地上に安らぐ

天の子等として

 

嬉々と

吹きあれる

 

春いちばんに

ゆだねましょう

 

あるいは

 

吹きつける

風当りの激しさや

 

つつまれる

南風の暖かさは

 

わたしたちの心

そのもの

 

なのかもしれません

W3 ワンダースリー | 手塚治虫

漫画家・手塚治虫/1928-1989の中期の名作

「W3 ワンダースリー」を読んだ。

 

きっかけは友人の今年の初夢だ。

「今年は手塚治虫の漫画ワンダースリーの

 物語の終盤がそのまま夢にでてきた」とのことで、

つづけて物語の概要を解説してもらう。

 

「ワンダースリーは、地球を調査するために

宇宙からやってきた3人の宇宙人で、

ウサギとカモとウマに姿を変えて、

地球を滅ぼすか救うかについて、人間を調べているんだ。

万が一のときのためにもってきた反陽子爆弾が、

ひょんなことから地球人の手に渡って悪用されかけたが、

爆弾がひとりでに地面深く地球の中心近くまで潜ってしまい、

ワンダースリーは円盤で探しに行くのだけれど、

爆弾を探し出したところで円盤が故障してしまい、

宇宙人は爆弾もろとも地球の中心ちかくに閉じ込められてしまうんだ。

そこで物質電送機をつかって必要な材料を電送してもらい、

円盤を修理して宇宙へ還っていく、という物語。」

 

「W3 ワンダースリー」は小学館発行の

週刊少年サンデー」という漫画雑誌に、

1965年5月30日号から1966年5月8日号まで

およそ1年間にわたり連載されたSF作品だ。

現在は「手塚治虫文庫全集」/講談社で読むこともできるが、

2012年に国書刊行会より刊行された

手塚治虫トレジャー・ボックス」に、連載時の

雑誌オリジナル版がオリジナルサイズで収録されていたので、

全3巻+別巻を近所の図書館で借りてきて、夢中で読んだ。

 

はじめて読むW3の物語は、

50年以上も前に描かれたと思えぬほど、

現代的で活々としていて、ページをめくるたびに、

どきどきとする冒険やチャレンジに満ちていた。

手塚治虫ストーリーテリングの巧みさ、

画の鮮やかさ、台詞の力強さ、

真剣さと遊びのバランスが、ほんとうにすばらしい。 

 

物語の冒頭、争いの絶えない地球について、

すぐれた生物のあつまりである銀河連盟が、

地球を救うか滅ぼすかについて採決する場面は

殊に印象的だ。意見がふたつに割れたため、

銀河パトロール隊のワンダースリーが1年間、

地球を調査し報告することになるのだが、

なるほど進化した宇宙人の視点からみれば、

地球人は野蛮で残酷で救いようのない、

危険極まる生物なのかもしれない。

 

それでもワンダースリーは、地球に滞在するうちに、

やんちゃだが正義感が強く真心あふれる真一少年との交流や、

その兄・光一青年の属する正義の秘密諜報機関フェニックスの

活動などに触れることによって、

次第に地球人観を更新していくことになる。

1年間の滞在の後、地球での出来事を報告し終えると、

銀河連盟は満場一致で地球を滅ぼすことを決定したが、

ワンダースリーはその命令に背き、

反陽子爆弾を棄てて宇宙へ帰還するのだった。

そうして罪を問われたW3は追放刑となり、

それぞれ記憶を消されて地球人となるのだが、

そこではあっと驚くタイムパラドックスの仕掛けで、

物語に奥行きが与えられて、円が結ばれて完成するような、

感動的な余韻とともに物語は締めくくられるのだった。

 

ウサギに姿をやつしたワンダースリーの隊長ボッコはいう、

「地球は原始的ですさんでいますけど

 人間の心の中にはまだすくいがのこっていました(略)

 ことに子どもたちはりっぱできよらかでま心がありました」と。

いつの時代も子どもはたちは、地球の希望だ。

彼らの生得の輝かしさがいつまでも損なわれませんように。

またかつて子どもだった大人たちがパワーアップして

ますます希望をつないでゆけますように。

 

2018年の現在、たとえば銀河連盟は地球のことを

どのように見守っているかはわからないけれど、

W3が人気を博した1965~66年よりは、

平和で幸福な惑星であることを願わずにはいられない。

そしてひょっとすると、地球人になった

元宇宙人のボッコやプッコやノッコのような生命体が

人知れず地球に暮らしているのかもしれないと想像すると、

なんだかとてもわくわくするし、

実際にそういうこともあるのかもしれないと思うのだ。

帯状疱疹とお正月

2018年のお正月は帯状疱疹とともにやってきた。

 

なにかと気忙しい年末は12月30日の夜に

唐突にはげしい腰痛がはじまった。

大掃除というほどではないが、

普段は手が回りにくい浴室のタイルとか、

冷蔵庫の裏とか、クローゼットの下とか、靴箱とか、

あちこち掃除したので、身体に堪えたのだと思った。

じんじんとした腰の痛みは2~3日つづき、

とくに就寝時に強く感じられて悩ましく、

元旦には骨盤ベルトを装着して、初詣に行列し参拝した。

そうこうするうちに痛みは左側に集約されて、

ぴりぴりしたものになり、気付いたときには

みみず腫れのような、ぼわんとした赤い発疹が

痛みのある左の腰回りに現れて、びっくりした。

新年3日の早朝に「家庭医学大全科」なる

6㎝ほどの分厚い病気の手引きを参照し、

帯状疱疹らしきことが判明したので、

その日の午後に江東区の休日急病診療所へ向かった。

診療所は想像した通り、病人でごったがえし、

具合の悪そうな咳があちこちでこだまして、

さながら野戦病院のごとく、ひるんでしまう。

一見するとインフルエンザと思しき高熱に

苦しめられている人が多いようだった。

帯状疱疹らしき症状が、どことなく場違いのように、

軽症であるように錯覚されて待つこと1時間と少し、

ふたつある診療室では、順番待ちの30名ほどの患者を

テンポよく快活に診察していて見事だった。

ほどなく名前が呼ばれ診察を受けると、

担当の誠実そうな若い男性医師はいささか戸惑いながら、

「ぼくは皮膚科じゃないのですが、

たぶん帯状疱疹でいいと思います。

とりあえず抗ウィルス薬を出しておきますが、

休みが明けたら必ず専門医を受診してください」

と診断し、そばにいたベテランらしい看護婦さんは

「うん、そうね、帯状疱疹ね」と、さしあたって

対応を迫られた若い医師をサポートするように同意した。

一抹の不安は残るものの、仕方もないので、

かかりつけの皮膚科が開業する9日まで、薬を処方してもらった。

 
帯状疱疹/たいじょうほうしんは、

水痘・帯状疱疹ウィルスによる神経痛と発疹を伴う疾患で、

子どもの頃に感染した水疱瘡のウィルスが沈静化した後、

神経節に潜み、何かのきっかけで再活性化し発症するという。

ウィルスは神経を傷つけながら皮膚表面に出てくるので、

身体の片側に、痛みにつづいて帯状の発疹が現れるのが特徴で、

治療はなるべく早く、ということだった。

 

その後、かかりつけの皮膚科に受診し、

応急の診断と処方が的確であったことを聞き、安心した。

今となっては、骨盤ベルトまで持ち出して

腰痛と信じて疑わなかったことが滑稽で、

神社の神様たちも笑っていたかもしれないけれど、

2018年のお正月はいつになく印象的に明けたのだった。

 

抗ウィルス薬のおかげで次第に症状もおちつき、

気持ちに余裕がでてくると、

お正月に診療所で働いていたドクターやナースや

薬剤師や事務の方々の顔が思い出され、

頭が下がるような有難いような気持ちが湧いてくる。

 

そして改めて、日頃は顧みることのない

「家庭医学大全科」をのぞいてみると、

世には本当にたくさんの病気があるのだと戦慄する。

どこにも痛みがなくて、異常も異変もない、

ノーマルな状態が、奇蹟のように感じられてくる。

元気で好きなことができるのは、

ほんとうに幸せなことなのだ。

 

療養にはげみつつ読み進めた

トーマス・マンの長編「魔の山」の一説、

「病気は、いわば生命の放縦な一形式である。」

という表現が、ことさら印象深く響いてくる。

健康と病のコントラストもまた、

人生の興味深い一部なのだろう。

 

思いもよらぬ帯状疱疹の洗礼により、

心身が清浄されたであろうと信じつつ、

2018年も素敵な一年になりますように。

詩 ゆめ

夢をみている

夢をみた

 

夢のなかの

またその夢

 

そばにいる君と鳥と

夢のなかでも遊ぶ

 

わたしたちがいま

生きている時空は

 

本当には

なんだろう

 

わたしも

きみも

あのひとも

 

ほんとうに

みたい物語

 

つくりだす

魔法使い

 

夢をみている

夢をみた

 

夢のなかの

またまたその夢

 

河のほとり

おとぎの国

 

幸福の

鈴の音

 

そばにいる君と鳥と

永遠の夢に棲む

 

夢をみている

夢をみた

 

わたしたちが

生きている地球は

 

丸く青い

夢の惑星

第2回スペイン音楽国際コンクール・声楽部門

先日、港区の高輪区民センター区民ホールで一般公開された

第2回スペイン音楽国際コンクール本選会・声楽部門を観覧した。

 

CD音源審査による予選を経た7名の歌手

/ソプラノ4名、メッゾ2名、テノール1名による競演は、

ほどよい緊張感と情熱につつまれた、見応えのある90分だった。

 

プログラムは各自、課題曲として

作曲家オブラドルス「スペイン古典歌曲集」より1曲以上と、

自由曲としてオブラドルス以外のスペイン作曲家の作品を、

併せて10~12分以内という構成だった。

 

スペイン歌曲という知られざるジャンルのためか、

250席の会場は、審査員6名と、出演者の近親者と思しき数名と、

声楽専攻の学生らしき幾名とで、こじんまりとした雰囲気だった。

はじめて聴く楽曲ばかりだったけれど、

7名それぞれのパフォーマンスから、声という楽器の

ユニークでカラフルな多様性を楽しむことができた。

純朴な、力強い、麗しい、ふくよかな、恰幅のよい、

すっきりとした、艶のある、さまざまな声。

たとえば、何名かの歌手は

課題曲で同じ曲を歌ったのだけれど、

おどろくほど歌い口やニュアンスが様々なので、

ほとんど別の曲を聴いているかのようだった。

 

訓練を重ねた一定の水準以上の歌唱に対して

甲乙をつけるのは簡単ではないけれど、なかでも

とびぬけて素敵な歌声を聴かせてくれた人が、ひとりいた。

きっと会場の誰もが同じように感じただろうと思われるほど、

キラリとしていた。

 

見知らぬ人の演奏を聴くときは、

少なからずこちらも緊張するものだけれど、

彼女の歌唱がはじまってすぐに、そのような隔たりは

雲が風にさらわれるように消えて、

虹を渡って新天地へ運ばれるように、魅了された。

どのような筆圧も筆跡も感じられない、

安々と自然に奏でられたような歌唱に、おのずと拍手は熱くなる。

たとえば天性の歌手は、どんな曲でも

魅力的に歌うことができるのかもしれないと思ってしまう。

 

スペイン音楽コンクールは、

同日にギター部門、ピアノ部門、ヴァイオリン部門も開催され、

夜には結果発表と表彰が行われたよう。

 

結果を見届けることはできなかったけれど、

7名のすべての歌手の歌声と、それから、

中山美紀さんの人を幸せにする素敵な歌唱を

聴くことができてよかった。

大きな拍手をおくります。

トニオ・クレエゲル | トーマス・マン

20世紀ドイツ文学の大家トーマス・マン

初期短編小説「トニオ・クレエゲル」を読んだ。

 

1903年に出版された「TONIO KRÖGER」は、

1901年発表の処女長編「ブッデンブローク家の人々」で

成功を収めた直後、27歳頃に書かれた作品で、

自伝的要素の色濃い、少年時代への追想と邂逅の物語だ。

 

現在は幾つかの日本語訳で作品を楽しむことができるが、

1927年/S2に出版されて以来、名訳として語り継がれている

実吉捷郎/さねよしはやおによる岩波文庫版を選んだ。

 

裕福な穀物商家に生まれた作家の自画像ともいえる 

トニオ・クレエゲルの主題による第1楽章では、

故郷である北ドイツの港町リューベックでの過ぎし日々が

象徴的なふたりの人物とともに描写される。

ひとりは14歳の頃に愛した学友ハンス・ハンゼンで、

並外れて美しく明朗な友人に対する憧憬や愛とともに、

およそ対極的で風変わりな自己への認識が深めらる。

もうひとりは16歳のころに恋した

快活な金髪の娘インゲボルグ・ホルムで、

舞踏の講習会では彼女に見惚れるあまりに

とんだ失態をさらし道化のごとく笑いものになった。

時は流れ、青年は独自の流儀で大人になる。

芸術家としての自己に目覚め、故郷を離れ、

精神と言語の力に天職を見いだし、作家として成功する。

つづく第2楽章は、春の南ドイツ・ミュンヘンを舞台に、

30歳すぎの作家と女友達の画家リザベタ・イワノヴナとの

芸術談義が、なかば独白めいて饒舌に交わされる。

つづいて秋の第3楽章では、

北方デンマークへの旅の途中で13年振りに故郷に立ち寄る。

民衆図書館として再利用されている生家を訪れ、 

警察に手配されている詐欺師と疑われる奇妙な体験をし、

複雑な余韻とともにバルチック海をデンマークへと渡る。

数日コペンハーゲンを観光し、さらに北へ30㎞ほど移動して

ヘルシンゲアのハムレット王子ゆかりの古城クロンボ―近郊の

海岸のホテルに落着く。

最終の第4楽章では、シーズンを過ぎたホテルでの

穏やかな数日ののちに数奇な出来事に遭遇する。

街からバカンスにやってきた賑やかな大勢の一行のうちに、

かつて愛と憧憬の的であったハンスとインゲボルグが

手をたずさえて同行しているを発見したのだ。

すっかり動揺した彼は、

夜にひらかれた舞踏会を覗きにゆくのだけれど、

今回の道化役は彼ではなく、ダンスで転倒した少女で、

彼は少女を抱き起すナイトの役を演じることになったのだ。

けれども思い出のふたりとは視線も言葉も交せぬまま、

彼は自室に舞戻り、友達のリザベタに手紙を綴り、

告白めいた青春の物語は、円を描くように完結する。

 

女流画家リザベタとの間で交わされるのは、

芸術家としてのある種の優越や矜持にはじまり、

一方では病的なまでの異質性や欠落の表明、

創作においての逆説や、詐欺師性についての自覚、

健全な市民と宿命的な芸術家という対比における

芸術を必要としない凡庸で幸福な市民に対する

ひそかな激しい憧憬、いわゆる俗人愛についてなどだが、

物語は美しい手紙とともに静かに幕を閉じる。

「この愛を咎めないで下さい、リザベタさん。

 それはよき、実りゆたかな愛です。

 その中には憧憬があり憂鬱な羨望があり、

 そしてごくわずかの軽侮と、それから溢れるばかりの

 貞潔な浄福とがあるのです。」

 

トーマス・マンは後年/1939年5月10日

プリンストン大学の学生たちのために、

『「魔の山」入門』と題された自作についての講演を行い、

影響を受けたといわれる音楽家について語っている。

ヴァーグナーの例にならってライトモティーフの利用を

 物語の中に移しました。-略ー

 音楽の象徴的な行き方という意味でヴァーグナーに従ったのです。

 これを私は最初に「トニオ・クレエゲル」で試みました。』

 

作家が述べたように、ライトモチーフとして

ある一節が効果的に幾度も挿入されたり、

ロンド形式のごとく物語が高まってゆく様は、なるほど音楽的だ。 

またわたしがトーマス・マンという作家に魅了されたのは、

その鮮烈な描写の筆致だった。 

研ぎ澄まされた密度の高い文章は、

実吉捷郎氏の格調高い文体と相まって、

稀にみる幸福な読書体験を授けてくれた。

 

「最も多く愛する者は、常に敗者であり、常に悩まねばならぬ」

とはよく知られた一節だが、語られたその言葉の背後から、

語らざる作家の声が、かすかに聴こえるような気がした。

「最も多く愛する者は、常に敗者であり勝者でもあり、

常に悩まねばならぬゆえに幸福たりうるのだ」と。

詩 イヴニング・エメラルド

わたしのなかの

男性はあなた

 

あなたのなかの

女性はわたし

 

表現されることのなかった可能性を

演じ合う

 

土に息を吹きかけて

人間をつくった神々は

 

どうしてこれほどまでに

美しく豊かな世界を

 

完璧につくりだしたのだろう

 

闇や悪の力さえ

 

その光のうちに

吸収されてしまうほどに

 

世界は光り輝いている

 

あまたの奇跡に彩られた

地上の片隅で

 

恋人たちは

めぐり逢い

 

ひとつの光からつくられた

ふたすじの光のごとく

 

世界を経験している 

 

あなたを

過不足なく理解して

 

わたしは

過不足なく愛されたい

 

闇のなかでも健気に輝く

オリーヴ色の宝石をみるように

 

うっとりと

いつも感動をしている

 

あなたに

わたしは

 

力強く

たおされたい

たおしたい

声楽と合唱

2012年から声楽を学びはじめて5年経つ。

 

10年続けて歌えるようになるかどうかといわれると、

かえってチャレンジしたくなるから不思議だ。

 

クラシックの声楽において目指すところは、

腹壁に支えられて安定し、響きの充実した、

健全な歌声を習得しつつ育てることといえるだろうか。

そのためには、パッサージョ/換声点をふくめた

自分の声の性質を理解することが不可欠だ。

 

人の発声器官は

とてもデリケートで、どこかミステリアスでもある。

歌声は、呼気が声帯を通過し、

各共鳴腔/喉頭咽頭・口腔・鼻腔などを

効果的に用いて奏でられる。

声帯を内部にかかえる甲状軟骨/のどぼとけは

耳の後ろあたりから左右の茎突舌骨筋と茎突咽頭筋により

なかば吊り下げられているような不安定な様相で、

効率的に歌うには体幹の筋肉でサポートする必要がある。

だから歌唱の基盤は有機的な全身運動、

ほとんどスポーツと等しい筋運動といえそうだ。

そうしてはじめて音楽表現が成立する、

声の芸術といいたくなるようなもの。

 

身体構造や発声器官のわずかな形状の差異により、

声種はいくつかのカテゴリーに分類されている。

ひとりとして同じ歌声はないけれど、

おおよそ説得力のあるカテゴリーに

自分の声を照らし合わせてみる。

 

私の発声器官は

日本人の女声としては比較的しっかりとしていて、

声帯はおそらく長くて薄い。

そのため音域は広めだけれど、厚みのある声ではなく、

また声の中心をどこにもってゆくかで、迷いやすい。

声種はソプラノやアルトとは思えないので、

メッゾ・ソプラノでよいのではと認識している。

 

声楽を学びながら歌声を育てるなかで、

混声や同声の合唱に参加している。

色とりどりの各人各様の声に出会うことや、

楽しみながら勉強できることが、なによりうれしい。

 

大きな課題である喚声点についても、

他者の歌声から学ぶことは多い。

私の上のパッサージョは E あたりに感じているけれど、

その日の調子、前後の音の関係や母音によって、

ものすごく歌いにくい。のどが奥にひっこんだり、

響きのポイントがみつからなかったり、

呼気圧が強すぎたりすると、たちまちうまくいかなくなる。

その手前のCとかDとか、AとかBあたりも、

弱いというか支えにくく、ずいぶん苦労している。

 

一方、合唱に参加するうえで戸惑うことも少なくない。

たとえば、ある合唱団では、

アルトパートで胸声的な音色を奨励されたかと思えば、

別の合唱団では、

ソプラノパートで線の細い華奢な音色を求められたりする。

 

合唱全体の音色やハーモニーを優先するのは最もなので、

自分らしく建設的に歌える場所を選ぶことは

自分の責任でもある。  

 

声楽は本当に楽しい。

のどがリラックスしてポジションが安定し、

下半身や胴体のコンビネーションがとれて歌えるときは、

声というより存在が解き放たれるような煌きを感じる。

自分の声を育てて伸ばし、確立させる道のりは、

ほんとうに尊くかけがえのない経験だと思う。

 

どこか人生の歩みと似て、

人それぞれの道を全うする喜びに溢れていると思うのです。

 

詩 さくらんぼ

ある朝

目覚めて 

 

ふと

鏡をのぞくと

 

見なれた

わたしの顔に

 

見おぼえのない

ほくろがふたつ

 

ちょいと

くっついていた

 

あら

不思議

 

いつから

あったのだろう

 

いつのまに

できたのだろう

 

毎日みて

いるはずなのに

 

あるいは

 

よくみて

いないのだろうか

 

まるで

新しい自分に

出会ったようで

 

そわそわと

ものめずらし気に

まじまじと

 

できたての

ふたつのほくろに

 

名をつけた

さくらんぼと

 

それは

とんと

 

可愛らしく 

仲睦まじく

 

わたくしのほほに 

ふたつならんで

 

実ったのです

詩 神無月

秋の深まる

神無月

 

あちこちの

いろいろな

 

神様たちは

いっせいに

 

いづもの国へ

むかいます

 

いにしえより

つづく

 

かむはかり

という

 

神様たちの寄合が

ひらかれるのです

 

人々が

一年のうちに

となえた願い事は

 

おおきくも

ちいさくも

 

美しくも

卑しくも

 

等しく

天に届きます

 

偽らざる

人々の真心を

 

それはそれは

ようくご存知ですから

 

神在月

出雲の国では

 

神様たちは

神様たちの

やり方で

 

願いを叶えて

くださるのです

 

ときに

意外なほどさりげなく

 

また

このうえなく完璧に