佐賀町日記

林ひとみ

美についての覚書

純粋で美しい者は、

そもそも人間の敵なのだということを忘れてはいけない。

 /「天人五衰」著・三島由紀夫

 

 

美は、ただそれだけで、醜いこの世への侮蔑です。

美は誰にも愛せぬものです。

 /「天井桟敷の人々」脚本・ジャック・プレヴェール 訳・山田宏一

 

 

人は美を求めやうと心掛けて

その中から各自の偏見を引出してゐる。

 /「青山二郎全文集」著・青山二郎

 

 

美なんて非常にすぐそばにあるもので、

人間はそういうものに対して非常に自然な態度がとれるものなんですよ。

生活の伴侶ですから。

 /「小林秀雄対話集」より小林秀雄

 

 

美しいものは易しそうな様子をしている。

公衆が軽蔑するのはこれだ。

 /「雄鶏とアルルカン」著・ジャン・コクトー 訳・佐藤朔

 

 

「美」というものはたった一つしかなく、

いつでも新しくいつでも古いのです。

その「つねなるもの」は、しかく大きくも小さくもなります。

子供の描いた絵と、立派な芸術家の仕事では、

美しさにおいて変りはなくとも、大きさにおいて違います。

人間の美しさも、無智な者と智慧にあふれた美しさと、

何れが上というわけではありませんが、違います。

 /「たしなみについて」著・白洲正子

 

 

美ってものは、見方次第なんだよ。

 /「愛する言葉」より岡本太郎 

古唐津 | 出光美術館

3月の終わりに、有楽町の出光美術館

唐津/こがらつ展を観た。

 

唐津とは、桃山時代/16~17世紀にかけて

九州の肥前/佐賀および長崎地域で焼かれた焼き物で、

戦国大名が連れ帰った朝鮮陶工たちを起源とする

近世初期の窯場のひとつだ。

 

展覧会では、朝鮮陶器というルーツを経糸とし、

同時代に隆盛した国内の桃山陶器などを緯糸として、

唐津を立体的に読み解く展示構成が明快だった。

 

およそ180点の品が一堂に会し、

唐津の草創期より爛熟期にかけての、

奥高麗・斑唐津・朝鮮唐津・絵唐津・二彩唐津などに分類される

様式の推移が時系列に展開され、見応えがあった。

初代・出光左三によるコレクションならではの企画展だろう。

なかでも京・大阪を中心とした茶の湯のネットワークにより

求められた同時代性あるいは共時性というテーマが興味深く、

志野・織部などに代表される桃山陶器や、

六古窯に数えられる伊賀・備前などの陶器に宿る日本独自の美観が、

ほがらかに反映された器量が、うれしい。

 

また、奥高麗/おくごうらいと呼称される

無文様の淡いびわ色・朽葉色の茶碗がとくに美しかった。

江戸期には朝鮮産と考えられていたという

初期に多く焼かれた井戸形や熊川形の茶碗だが、

そのシンプルな形や釉色の奥行きに魅せられて、

心も時間も透き通るようだった。

 

全体を通して、

近現代における作家性の表現というような意図は見当たらず、

いずれの焼き物も、健やかで穏やかだ。

時代的な技術の未発達さは仇とならずに、

どこかのびのびと、ほのぼのと、あっけらかんとしている。

秀吉の朝鮮出兵や、中国への出兵計画など、

東アジアへの進出を視野にいれた当時の楽観的な雰囲気を

少なからず反映している、ともいえるのかもしれない。

そして、伊万里/有田での磁器の誕生はもう間もなくだ。

 

展覧会終了間際であったためか 、

会場は多くの人で賑わっていた。

どちらかというとシニア色に染まっていたのは、

骨董にまつわる地味なイメージのためだろうか。

最後にもう一度、会場を一覧し、

文士・小林秀雄が所持していたという茶碗と対峙する。

かつて20代の混沌とした頃に最も愛読した評論家で、

作品を通して触れたその稀有な精神から、

多くを学んだことを反芻した。

口径15.2㎝の程よい大きさの茶碗は、

口縁のすぐ近く、器の上部に鉄絵で施された

抽象的なほどに単純化された鳥/雁の文様が、

どことなくアンバランスな印象を与えた。

土味や下絵を活かす透明な釉薬に包まれて、

何か気になる、不思議なコンポジションの絵唐津だった。

 

美とはなんであろう。

 

小林秀雄ではないけれど、久しぶりに、

コンセプチュアルアートとは別の次元の、

概念的な命題を探求したくなった展覧会だった。 

木山捷平 | 井伏鱒二 弥次郎兵衛 ななかまど

木山捷平/きやましょうへいの晩年の短編集

井伏鱒二 弥次郎兵衛 ななかまど」を読んだ。

 

備中/岡山出身の木山捷平/1904‐1968は、

終戦間際の1944年12月に40歳で満州へ徴用され、

中国・長春で農地開発公社の嘱託に就き、

ほどなく現地召集をうけて応召したのも束の間、

敗戦をむかえ、同地で明日をも知れぬ難民生活を送り、

1946年8月に命からがら帰国するという、戦争体験をもつ作家だ。

それらが後に長編「大陸の細道」および「長春五馬路」へと

結実し世に評価をうけたことは興味深いが、

本作/講談社文芸文庫に収録されている短編10作および

回想記2作にも、戦争の影は色濃く反映されている。

 

1956年/小説公園に発表された短編「骨さがし」は、

とりわけユニークでいきいきとした作品だ。

戦死した夫の遺骨を探すために広島から上京した

面識のあるようなないような若い未亡人と、

作家の分身のごとき中年男が、

骨さがしに東京の街へ繰り出す珍道中を描いた物語だ。

郷里で小耳にはさんだという、

戦死者の遺骨を売る店があるのは確か名前に田のつく町、

という真偽の定かではない心細い手がかりをもとに、

飯田橋から靖国神社を経て、神田須田町の闇屋へと辿りつくものの、

どさくさ紛れにすべては水の泡と帰し、

宙に投げ出されたような、コミカルな余韻が漂う。

  

1965年/群像に発表された「山陰」は、

山陰地方をひととおり回った旅の最後に立ち寄った

ラジウム温泉として名高い三朝温泉での数日を描いた、

虚実の入り混じったような旅行記だ。

なかでも、土産物屋で偶然手にした絵葉書をきっかけに

三徳山/みとくさんの国宝・投入堂/なげいれどうへ

訪れるくだりを、遠足気分で楽しく読んだ。

三徳山は、山岳仏教霊場として

706年/慶雲3年に開山された標高約900mの霊山で、

温泉街を流れる三徳川のおよそ7㎞上流に位置する。

三徳山のふもとの三佛寺/さんぶつじは、

山全体を境内とする天台宗の古刹で、

幾つものお堂やお像などを継承しているそうだが、

なかでも標高520mの断崖絶壁に建つ奥の院投入堂は、

平安期建立のアクロバティックなその建築により、

ひときわ異彩を放っている名所のようだ。

温泉街から三佛寺までバスでおよそ20分、

宿屋で借りた和装と下駄履きで訪れたため

下車後まもなく足をくじいたという筆者は、

往復に2時間かかるという投入堂までの参拝登山を諦めて、

寺の山門付近をうろうろとしてから

茶屋に入り、ビールと名物の三徳豆腐を賞味し、

参拝登山用の草鞋を土産にするのだが、

なにかとユーモラスな描写や展開が、味わい深い。

 

1964年/還暦の頃に発表された2つの回想記

太宰治」と「井伏鱒二」では、

戦前に所属した幾つかの同人誌や、

文士の集まりである阿佐ヶ谷会のエピソードが魅力的だ。

文学はもとより、酒や将棋などを肴にしての

若かりし頃の交流奇譚だが、

時代の雰囲気や、新鮮な人物像を伝えながら、

同時に筆者の軌跡も浮かび上がるようで、興味深かった。

 

木山捷平が描くのは、

市井に生きる一見すると何気のないような人々だ。

けれどもそれらの人々が、

そう見えるほど何気なくはないこと、場合によっては

切実な大小のドラマを生きていることに、

時にどきっとさせられる。

いずれの人々もどこか健気で、

どのような事情や出来事によっても、

くさったり、いじけたり、悪びれたり、

何かにかぶれたりもしないところに、心を動かされる。

また、私小説風のその作品の主人公の

筋金入りのマイペース感は、なんだか立派でもある。

 

どうしてか、冬に読みたくなる作家なのだが、

透徹した眼差しによる是も非もない精神が、

冷たく乾いた冬の空気と似ているからなのかもしれない。

山陰の旅 鳥取編 

中国山地の北側に位置し

日本海に面して東西にひろがる山陰地方は、

古代にまでさかのぼる歴史をもち、

かつて出雲・石見・隠岐伯耆因幡と呼ばれた国々は

多くの神話の舞台となったことから、

神話の国とも謳われている。

 

島根から東へ、中海/なかうみという湖を越え、

鳥取県北西部の境港/さかいみなとを訪れた。

山陰特産のカニや魚介類が水揚げされる漁港で、

貿易港でも、客船の航路でもあるという大きな港だ。

かつては北前船/きたまえぶねが寄港し、

現在では隠岐の島をはじめとした国内船や、

韓国やロシアへの国際船も出入港するようで、

大型フェリーからイカ釣り漁船まで、

水産庁から海上保安庁まで、大小さまざまな船が停泊していた。

ときおり世界共通の言語である汽笛が鳴ったが、

Buoooーという深みのあるニュートラルなその音を聴くと、

懐かしいような気持ちになるのは、なぜだろう。

 

県中央部に位置する城下町・倉吉は、

かつて城が築かれたという打吹山/うつぶきやまのふもと、

玉川沿いの白壁土蔵/しらかべどぞうの街並みが、

伝統的建造物群保存地区として整備されていた。

白い漆喰壁に、黒い焼杉の腰板が張られ、

屋根に朱い石州瓦を葺いた土蔵や商家が、

江戸・明治期の面影を伝えていた。

ゆるやかなカーブをもつ一枚石の石橋が

小川をまたいで建物の裏口と通りをつないでいたが、

その実用的で何気のない石橋がとても美しかった。

陣屋町/行政の中心地でもあった倉吉には、

現在も市役所があり、建築は丹下健三氏によるそうだが、

昨年10月21日の鳥取県中部地震により、震度6弱を記録したという

市内のあちらこちらの民家の瓦屋根には、

いまだ青いブルーシートが張られたままで、

ぬきさしならぬ現在進行形の、リアルな街並みが印象深かった。

 

岡山との県境にほど近い

県南東部の智頭宿/ちづじゅくは、

江戸時代には宿場町として大そう栄えたという町で、

奈良時代以前に結ばれた兵庫県姫路へ通ずる因幡街道と、

岡山へ通ずる備前街道が交わる地で、杉の産地でもあるという。

同地で山林業や問屋業を営んでいた大庄屋・石谷家の住宅が

国指定重要文化財として公開されており、

部屋数約40に広大な土間・7棟の土蔵・茶室・庭園などを有する

武家屋敷風の大規模なその邸宅からは、

往時の繁栄が偲ばれ、見応えがあった。

 

県北東部にひろがる鳥取砂丘では、

雨と雪との入り混じる、すさまじい強風に、

砂が舞い、目を開けているのがやっとだった。

黄土色の砂の上に、およそ同系色の駱駝/らくだが3頭、

目も脚もたたんで休息していた。

はじめて見るラクダは、なんてユニークなのだろう、

背中に同じくらいの大きさのこぶがふたつ、

犬のようにWoonと吠えたのでびっくりした。

年々縮小しているという東西16㎞・南北2㎞の海岸砂丘は、

雨雪を吸収して、常に内部に水分を保っているそうで、

出現したコバルトブルーのオアシスが、ひときわ神秘的だった。

 

湯治湯として名高い三朝/みささ温泉は、

荒涼とした三徳川/三朝川の周辺に宿や病院が集まり、

大学施設とも連携しているという、珍しいラジウム温泉だ。

白い狼を助けたお礼に神託を得たという伝説の起源をもち、

1164年/長慶2年以来、

楠の木の根元から湧出し続けているという株湯/かぶゆは、

口に含むとわずかに湯の花の味がした。

41~42℃の源泉は、無色透明・ほぼ無臭で、なめらかだ。

放射能ラジウムが崩壊したときに生じる

微量の放射線ラドンガスを体内に吸収すると、

心身が活性化され免疫力が高まるということで、

入浴・飲泉はもちろんだが、より効能を求めるならば、

肺から蒸気を取り入れるのが最も効果的ということだった。

かつて三朝温泉病院は傷痍軍人の療養所として

設立されたという歴史をもつことからも、

傷ついた多くの人を癒し続ける、

懐の深い名湯であり温泉街なのだろう。

再び、ゆっくりと訪れたい霊泉だ。

 

深緑色の小山のもこもことした山並みや、

朱や黒色の石州瓦屋根の家並みが印象的な、 

奥の深い、どこか気品の漂う山陰だった。

山陰の旅 島根編

冬の名残と春の陽気が交差する3月の上旬に

山陰の島根・鳥取へ小旅行をした。

 

島根の出雲大社足立美術館・松江・美保神社

鳥取の境港・倉吉・智頭宿・砂丘を巡り、

玉造と三朝の温泉に宿泊するという

駆け足のバス旅行だったが、

はじめて訪れた山陰地方は、

寒気の影響から薄灰色の雨雲に覆われて、

ひっそりとしていた。

 

海の近くだからだろうか、風が強く、

また小雪が舞うなか参拝をした出雲大社/いづもおおやしろは、

60年毎に行われる遷宮をほぼ終えて、

新装されたばかりということだったが、

虚飾の感じられぬ、さっぱりとした佇まいが美しかった。 

なだらかな勾配をもつ長い参道に、

石・木・鉄・銅と素材の異なる4つの鳥居がたち、

とくに左右に松の植えられた参道が印象的だった。

8世紀頃に記されたとされる歴史書「古事記」にも

記述のみられるという大社は、

時の経過とともにいっそう輝きをます、神話そのものだ。

 

庭園が名高い足立美術館では、

コレクションである横山大観日本画20数点や、

同地/安来市出身の河井寛次郎の陶芸作品、

また北大路魯山人の手掛けた器や調度に、

「細民の美食から大名の悪食までに通じていなくては、

一人前の料理人とはいい難い。」という魯山人節を楽しんだ。

徹底的に設計され整備された庭園は館内から鑑賞する大作品で、

郊外という立地も手伝って、都の寺院などでは望んでも得られぬ借景が

悠々と保たれているところが稀有と感じた。

 

宍道湖畔の城下町・松江では 、

城の内濠沿いに軒を連ねる武家屋敷と老松の並木が

美観をなす塩見縄手/しおみなわてや、

7代藩主で茶人でもあった松平不昧公/ふまいこうによって

1779年/安永8年に建てられ、後に移築された

茶室・明々庵/めいめいあんを訪れた。

厚いかやぶきの屋根に黄土色の土壁の

ゆかりの庵を目前にお抹茶をいただきたかったが、

早朝であったため喫茶の時間外ということで叶わなかった。

また、茶の湯とともに根付いている和菓子をお土産にと

楽しみにしていたのだが、銘菓といわれるそれらの多くには、

赤色2号・黄色4号・青色1号といった

着色料が使用されていたので、ひるんでしまった。 

不昧公の頃も、おなじように着色していたのだろうか。

県立美術館の閉館時間が一定ではなく、

日没後30分という、素敵な文化をもつ水の都は、

しっとりとした空気が心地よい、雨の松江だった。

 

県の最東端の美保関/みほのせきは、

江戸時代に多くの商船が往来した関所であった小さな港町で、

まるで時がとまったような鄙びた風情が新鮮だった。

高台にある美保神社は、

二柱/ふたはしらの神様を祀るため

本殿がふたつ並んでいる珍しい古社で、

森閑とした大樹に囲まれた、朗らかで美しい神社だった。

また、えびす様の総本宮でもあり、

えびす様である事代主神/ことしろぬしのかみは、

出雲大社大国主神/おおくにぬしのみことの息子なので、

両社を参拝することを親子参りというそうだ。

風が舞い雪が踊ったかと思うと太陽がふりそそぐ、

不思議な天の気だった。

 

宍道湖の南岸に位置する玉造温泉

湖へと注ぐささやかな玉湯川の両岸に旅館がならぶ

こじんまりとした温泉街で、歴史のある古湯ということだ。

8世頃に記され、ほぼ完全なかたちで伝承されているという

出雲国風土記」にも記述がみられるそうだから、

八百万の神々も湯あみされたかもしれない。

源泉59.4℃という低張性弱アルカリ高温泉は、

絹のようにきめが細かくなめらかで、

無色透明・無臭のさらさらとした湯ざわりが、心地よい。

はらはらと雪の舞い散る露天風呂では、

居合わせた各地からの旅人との一期一会の談話に

旅情が募るようで、とりわけ近畿特有の

はんなりとした語調が花を添えているようだった。

寒さに凍えた身体がぽっぽと芯から温まり、

挽きぐるみの出雲そばや、宍道湖のしじみ汁、

新鮮なお魚、鯛めしなどを美味しくいただき、

お水がよいところはお料理も美味しいと、感じ入る。

 

どこか、

原始の歴史をもつ矜持の感じられる、島根だった。

詩 ラピスラズリ

純粋さは

否定によって強化される

 

繊細すぎる君は

愛を忘れてしまう

 

あなたを想う独りの時間を

あなたに侵されたくない

 

とうたっている

 

動物でも天使でもなく

無邪気な子供のやり方で

 

青い嵐をおこす

 

わかっている

 

星の位置は

そのうち変わる

 

思い出す

 

生まれてきた

意味を知る

深川のお不動さん

1月の終わりころ、ぎっくり腰にはじめてなった。

朝起きしなに、物を取ろうと、

ほんのすこし前屈した瞬間に、激痛がはしった。

 

背中から腰にかけての鋭い痛みに、

しばらくの間、動けなくなり、

症状が落ちついてから、近所の整体院へ初診に伺うと、

「あぁ、それはぎっくり腰ですね、

 冬の朝に起こりやすいのですよ」ということだった。

 

ぎっくり腰は、

腰の筋肉の断裂・損傷・炎症などによる

急性の腰痛をさす俗称で、原因や症状は様々らしい。

幸い軽症で、数日安静にすれば、

1週間ほどで自然治癒するといわれて、ひと安心。

 

ところが、すこし良くなってくると、

眠る前の習慣のストレッチをして、

また左の股関節周りの筋肉を痛めたり、

すっきりしないまま、2月も中旬に。

 

小康状態には歩くと良いときいて、

先日は江東区門前仲町

深川不動堂の縁日と、富岡八幡宮の青空市へ行った。

 

門前仲町は、お不動さまと八幡さまのある寺町で、

東西に走る永代通り沿いの商店街/約400mと、

そこから北へ伸びるお不動さまの参道/約150mとに、

さまざまな露店が軒を連ねていた。

青果・乾物・惣菜・花木・生地・金物・雑貨など、

みているだけで楽しくて、足どりも軽やかになる。

 

ふと、お不動さまから八幡さまへ向かう道すがら、

ものすごくユーモラスな問答が聞こえてきた。

5~60代くらいの女性がおひとり、

深川不動さん、どこですか?」と道を訪ねると、

犬と散歩している土地のお兄さんらしき人は、

深川不動産?いやぁ、ちょっと・・?」と答えて、びっくり。

メトロの駅から出たばかりで方角がつかめないのか、

女性はもう一度「深川不動さん」ときいてみるけれど、

男性もやはり「深川不動産?」といって、

あたりをきょろきょろと見回している。

わたしは足早に通り過ぎてしまったのだけれど、

参道の目と鼻の先での、なんとも珍妙なやりとりに、

心のなかで大笑いしてしまう。

 

穏やかによく晴れた暖かい一日で、

陽射しには春の気配が満ちていた。

人々もどこか寛いでいるようにみえる。

ひととおり街を楽しんで、

徒歩20分ほどの帰路を辿りながら、

深川不動さん、どこですか?」

深川不動産?いやぁ、ちょっと・・?」

というやりとりを思い出すと、なんだか可笑しくて、

腰の痛みも和らぐような気がするのです。

詩 オレンジ

オレンジ色に

塗られたオレンジ

 

忘れてしまう

忘れてしまったことさえも

忘れてしまう

 

小さな雪の

降る朝に

 

オレンジ色のくちばしの

鳥が2羽

飛んできた

 

過去と未来は

現在とともに

形をかえる

 

花の精は

特別なときに

姿をかえる

 

花瓶のなかには

鳥のくちばしと同じ

 

おしゃべり上手な

オレンジ色のチューリップ

 

ぼくたちの背中には

みえない羽が生えている

 

翼をひろげて

風にのって

飛んでゆける

 

小さな雪の

降る朝に 

 

思い出す

思い出したかったことを

思い出す

酒粕とパン

寒い時期には、個性豊かな各種の

新鮮な酒粕が手に入りやすいので、うれしい。

 

たとえば、鍋ものやスープに加えると、

なんとも味わいに奥行きがますようだし、

ご飯を炊くときに加えると、

つややかにふっくらと、

ほんのり甘く炊き上がるので、不思議だ。

 

また板状のものは、素焼きをして、

塩とオイルをかけてクラッカーのように食べたり、

クリーム状のものは、

チーズと同様にパスタやリゾットに絡めて食べたりと、

様々にアレンジできるのも楽しい。

 

今年ははじめて、

酒粕からおこした酵母でパンをつくったが、

思いのほか簡単で美味しかったので、定番になりそうだ。

酒種酵母は、

酒粕:小麦粉または冷ご飯:水を、

割合1:1:2で混ぜ合わせ、3~7日間発酵させておこす。

酒粕が新鮮であるほど、

元気よくぷくぷくと、スムーズに泡立つので、

目には見えない微生物の営みを、

目のあたりにするようで感動的だ。

そのようにおこした酒種酵母120gと、

小麦粉300g、水100cc、塩小さじ1を合わせてしばらく捏ね、

艶がでてきたらクッキングシートのうえにひとまとめして、

蓋をした鍋のなかで半日ほど発酵させ、

およそ2倍に膨らんだら、加熱して出来上がりだ。

家にオーブンがないので、ホーロー鍋で30分ほど焼いたり、

もちもちにしたいときは20分ほど蒸して、調理している。

 

成形も二次発酵も省略した

どっしりとした素朴なパンだが、

夜寝ているあいだに発酵させて、翌日に火を入れると

2~3人分の朝食や昼食にちょうどよく、

素材の小麦や酒粕が味わい深いので、

オリーヴオイルと塩を添えて

シンプルに食べるのが気に入っている。 

 

日本酒を醸造する過程で産出される酒粕は、

なんて魅力的な副産物なのだろう。

酒を花に、粕を果実に、喩える蔵もあるそうだ。

 

節分を明日、

立春を明後日に控え、

豆まきや恵方巻などで縁起をかつぐように、

酒粕酵母のパンを仕込もうと思う、

2017年の2月2日だった。 

詩 いちご

きみが元気になるようにと

あなたからのおくりものの

 

赤いいちご 

 

わたしは

熱でほてった

身体をおこして

 

花束のような

宝石のような

 

あなたのいちごを

ほおばった

 

みずみずしく

そして

 

このうえなく

甘酸っぱい

 

なにより

あなたのやさしさを

映画の年2016

2016年は映画をよく観た。

 

数えてみると88本を観たようで、

年に数本という年もあることを考えると、

2016年は映画の年だった。

 

きっかけは、

自室にビデオデッキとブラウン管TVを設置し、

VHSを再生する環境を整えたことにある。 

いくつかのどうしても観たい作品が

VHSでレンタルされていたので、

時代に逆行するようで迷ったが、

一時的にと思い切り、リサイクル品を安価で入手した。

余命いざ知れずのビデオデッキと、

地上波に切り替わり行き場を失ったブラウン管という、

取り残され忘れ去られた機器のコンビが、

忘れ去られたかのようにみえる作品を再生する様は、

どこか甦りに似て、どきどきした。

 

念願がかない夢中で観た作品のなかで

とくに印象深かったのは、 

フランスの監督クロード・ソーテ、エリック・ロメール

ロベール・ブレッソン、ジャン・ルノアール

スウェーデンイングマール・ベルイマン

アメリカのロバート・アルトマンなどの作品群だ。

1960年代~80年代に制作された作品が多かったが、

いずれも時代を反映しつつも、

いまなお強度のある新鮮な輝きを放っていた。

簡単には到達できぬ

独自の高みにある監督たちが、すばらしい。

 

また、邦画では小津安二郎の作品をよく観たが、

独特のテンポと雰囲気に親しみを感じるとともに、

奥ゆかしい台詞や言葉遣いが新鮮でうれしかった。

 

 

ふと、昭和の数寄者・青山二郎の言葉を思い出した。

「高度の芸術に完備してゐる芸術の大衆性と

大衆芸術と謂はれる娯楽の大衆が喜ぶ魅力の相違・・」

 

映画に限らず、様々な表現に対しての、

一理のある見立てだ。

ときに両者を明確に区別することはむつかしく、

また善し悪しや好き嫌いとは別の問題であることが、

奥深く神秘的で、興味は尽きない。

 

映画はフィクションだけれど、

その体験はリアルなものだと確認した、2016年の暮れだった。

クリスマス

クリスマスになると思い出すことがある。

 

社会人になりたての頃の12月の或る夜、

学生時代からの友人たちと集まり

鍋を囲んだことがあった。

 

当時、西荻窪に姉妹と同居していた友人宅に向かう道すがら、

買い出しの袋をさげて、賑やかな商店街を歩いていた。

白い息をはきながら、何気ない会話をしていたのだと思うが、

「クリスマスだからといって、幸せな人ばかりではないよね」

と、一緒に歩いていた友人がふいに言った。

その言葉が、どこか天上的な響きを伴って、慈しみ深いようで、

なんだかとても印象的だった。

 

暖かい鍋を一緒に囲み、大いに語らい、

楽しい時間を共に過ごした友人たち。

 

今から15年近く前のことだけれど、

クリスマスになるとふと思い出す、魔法の言葉だ。

ローズマリー

ベランダのローズマリー

ひとまわり大きな鉢に植え替えた。

 

株分けから5年ほどたち、

どことなく元気がないようにみえたので

植え替えてみると、鉢の中でびっしりと

とても窮屈そうに根を張っていた。

乾燥や寒さに強く、手のかからない

ローズマリーの生命力旺盛ないでたちに対して、

その根が糸のように華奢であることを

はじめて知った。

 

また、自然にまかせるままに

アンバランスに斜めに伸びていた枝を

まっすぐになるよう角度を調整して植え直したので、

心なしかすくっと気持ちよさそうだ。

 

ローズマリーは、 

地中海沿岸を原産とするシソ科のハーブで、

スープやパスタなどの料理にはもちろんだが、

リンスやスキンローションの一部としても

みずみずしいそのエッセンスを分け与えてくれる。 

 

たとえばせっけんで洗髪したあと

指どおりをよくするため、

ローズマリーを漬けたお酢でリンスをすると

なめらかになり、ふんわりと仕上がる。

 

また、ローズマリーを煮出し

グリセリンを加えたローションは、

洗顔後の肌にさっぱりとなじみ心地よい。

冬季には、かぼすやゆずの種を浸水させた天然のジェルを重ねれば

乾燥にも効果的だ。

 

なにかとお世話になっているローズマリー

いつも今年もありがとうといいながら、

植え替えが終わったころにはすっかり日も暮れ、

藍色と橙色のいりまじった夕空がとても美しかった。

すると、青と赤のボディが印象的なイソヒヨドリ

すぐそばまでやってきて、ヒトを警戒するそぶりもなく、

ベランダのバーにしばらく留まっていた。

まるでローズマリーの木の精がお礼に来たような、

ささやかなうれしいひとときだった。